教育講演会「つながるいのち」

日時:令和5年6月6日(火)
1~3年 2時間目
4~6年 3時間目
場所:体育館

人権・同和教育参観の前、人権講演会が行われました。
講師は写真家の松本紀夫(まつもと のりお)氏。
演題は「つながるいのち」です。
講演は2部構成となっていて、同じ内容を子供達の発達段階に合わせて講演していただきました。

私は3時間目の講演に参加しましたが、松本氏が教頭先生の同級生であることが明かされると、体育館は大きな歓声に包まれました。
体育館が暗くなったり、ステージに美しいアラスカの写真や映像が映しだされたりするたびに、子供達は大喜び。
私も含め、すぐ松本氏の話に夢中になっていきました。

過酷な環境の中で生きているアラスカの動物や植物。
時には残酷な現実を映しつつも、そのすべてが繋がっていて、大切であることを教えてくださいました。
5時間目に行われた人権・同和教育の授業がより一層、子供たちの心に響いたことでしょう。

質問コーナーでは多くの子供達が手を挙げていました。
最後に生徒代表がお礼の言葉を伝えた後に花束を贈呈し、多くの拍手と歓声に見送られ、講演会は終了しました。
貴重なお話をありがとうございました。

第一回部会開催

日時:令和5年5月29日(月)
学校教育部 多目的室 10時~
家庭教育部 家庭科室 10時~

第一回の専門部会が行われました。

顧問の挨拶が終わった後、年間行事予定表を見ながら誰がどの活動を担当するのかを決めていきました。
どちらの部会も質問が飛び交い、和気あいあいとした雰囲気で会が進行していきました。

感染症対策で中止となっていた東っ子祭も行われる予定で、行事計画に組み込まれていました。
子供たちの学校生活をより楽しくできるよう、みんなで協力していきたいですね。1年間よろしくお願いいたします。

旗当番表封入事前作業

日時:12月5日月曜日 10:30~
場所:PTA会議室

本部役員4名が集まり、3学期の旗当番表封入の事前作業を行いました。

まずは転入・転出した子供を名簿で確認。
次に、子供達が作成した通学班名簿を参考に、旗当番の場所を洗い出す作業をしました。

間違いがないよう1人が1つの作業を担当し、流れ作業で進めていきます。
マーカーを使用したり、ダブルチェックを行ったり。
また来年度への引き継ぎのことも考え、丁寧に名簿を作成していました。

名簿の作成が終わると、13日に行われる旗当番表封入作業に向け、封筒の数をチェックしていきます。

生徒数が多いので大変な作業です。

戻ってきていない封筒は新しく作り直さなくてはいけないとのこと。
旗当番表を受け取った後は、すぐに封筒を返却するようにしましょう。
また子供達の安全のため、3学期も旗当番をよろしくお願いします。

体操服譲渡イベントの抽選作業

日時:令和4年2月9日(水)
場所:PTA室

昨年12月に寄付をお願いしていた体操服の譲渡イベント抽選会が行われました。

20220215_030038135_iOS

集まった体操服の数は153枚。
傷みや汚れが目立つものを省いた139枚を譲渡対象にしました。

Y4MNHX~1

半袖50円、長袖100円と価格を決め、1月25日(火)~31日(月)の期間に購入者を募集。
132家庭から申し込みがあり、83家庭に体操服を譲渡することができました。
16枚は次回に繰越となります。

20220215_030040412_iOS

140・150・SSサイズは応募者多数のため、残念ながら落選となった方も…。
しかし、120・130サイズは第4希望までお渡しできた家庭もあります。

20220215_030033964_iOS

今後も体操服が上手く循環できるよう、活動を継続していけたらと思っていますので、寄付してもよい体操服がありましたら、次の機会にご協力をお願いいたします。

体操服寄付のお願い

感染症の影響で開催を見送ることになった東っ子祭。
とても残念ではありますが、今回、家庭教育部では、東っ子祭の余剰品販売で人気のある体操服の譲渡イベントを行うことにいたしました。

小さくなった体操服が家庭にありましたら、ぜひ学校への寄付をお願いいたします。

譲渡方法は2つ。
・子どもを通じて学級担任の先生に提出
・正面玄関前に設置する回収ボックスへの投入

夏・冬、上下、サイズ、状態など問いません。

回収期間は令和3年12月7日(火)~12月21日(火)
(回収ボックスの設置期間は12月16日~12月21日)

3学期に購入希望の案内文書を配布しますので、希望者は申込書にサイズ等を記入の上、提出してください。
その用紙を抽選券とし、PTA本部役員が抽選を行います。

体操服の回収状況によっては、イベントが開催されない場合があります。
また、希望者全員に行き渡らないケースも考えられますが、ご理解いただきますよう、お願いいたします。

体操服譲渡イベントのお知らせ

 

危険箇所点検

日時:令和3年6月1日(木)~30日(水)
新型コロナウイルス感染予防のため、令和3年度の危険箇所点検は、各町の社会教育部役員のみで実施しました。

石井東小学校の校区内には河川や用水路、ため池などがあります。
子どもたちを水の事故から防ぐため、危ない場所には「ここではあそばない きけん」という赤い旗が取り付けられています。

20210706_062923691_iOS

各町(東石井、星岡、越智、今在家、北土居、土居)に分かれて、危険な場所の確認と点検を行いました。
色あせて文字が見えなくなった古い旗などは、新しい旗に交換しました。

交換枚数は東石井12枚、星岡2枚、越智0枚、今在家17枚、北土居13枚、土居4枚の計48枚です。
今在家の用水路に1枚増やしたので、設置枚数は106枚になりました。

 

今回は北土居町に設置された危険箇所を取材してきました。

通学路沿いにある用水路に設置された旗は、遠くからでもよく目立ちます。
20210706_063814497_iOS

子どもたちの遊び場になっている北土居の公園です。
ポンプ小屋に入らないよう、フェンスに旗が設置されています。
12

水の流れが速く、転落の恐れがある内川のそばには、2枚の旗が設置されています。20210706_063837732_iOS20210706_063848466_iOS

弁天泉の周りを囲むように5枚の旗が設置されています。
うち3枚が、新しいものに交換されました。
中に入ると危ないことが、よく分かります。20210706_064043407_iOS

20210706_064028539_iOS

作業終了後、各地区の点検箇所をまとめた資料は、来年度へ引き継がれます。
社会教育部役員の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。

第2回坊っちゃん学習「クリスマスハーフリース作り」

日時:令和2年12月1日(火) 10:00~11:30

場所:石井東小学校 図工室

第2回坊っちゃん学習「クリスマスハーフリース作り」が行われました。
新型コロナウイルス対策のため、多目的室から広い図工室へ場所を変更。
入り口にアルコール消毒液を置き、換気をした上での開催となりました。

IMG_2073

講師は露口梢さん。
自宅でサロンを営んでいるそうです。

IMG_2076

袋に入ったハーブと材料、説明書を用意してくださいました。

IMG_2074

ハーブの種類は、サツマスギ・ヒバ・コニファー ブルーアイス・ダスティーミラー・レモンユーカリ・ユーカリ・ローズマリー・ナンキンハゼ。
ハーブは在校生の保護者から提供していただいたそうです。ありがとうございます。

まず、紙テープにノリがついている『フローラルテープ』をリングに巻いていきます。
IMG_2078IMG_2079

巻き終わったら、ハーブを小さな束にしてワイヤーで縛っていくのですが、これがなかなか難しい…。

IMG_2081IMG_2083

悩んだときは先生にアドバイスを頂き、ハーフリースを制作していきます。

IMG_2084IMG_2091

最後にリボンや木の実で飾り付けをし、完成です。

以下は先生の作品。
センスのよい飾り方をされていて、インテリアの参考にもなりました。

IMG_2086

IMG_2087

できあがったリースは1日1回、霧吹きで水をかけるだけで長持ちするそうです。

制作中も楽しく、心地よいハーブの香りに包まれリフレッシュできました。

 

新1年生通学班候補選定作業

日時:平成30年2月28日(水) 9:30~
場所:石井東小学校 多目的室

平成29・30年度の社会教育部により、新1年生の通学班候補選定作業が行われました。作業手順の説明後、各地区に分かれての作業がスタート。

1

まずは子供たちが地区別懇談会で記載したファイルを参考に、地図上の集合場所に印をつけていきます。

3 4

子供たちが書いた“登校班の集合場所名”が『○○さん家の前』『〇〇近くの自動販売機前』など、地元感あふれる名前になっていて、みんなでクスッと笑う場面もチラホラ。

そして『厳重保管・取扱い注意』と書かれた封筒に入っている新1年生の名簿を見ながら、自宅から一番近い班を探し出します。

5

個人情報の取扱いには十分注意するよう、説明もありました。

新1年生の登校班が決まったら、『登校班カード』に分団名・班名・班長名・集合場所・集合時間・下校コースの色を記入。
間違いがないか再チェックしたあと、宛名シールを貼った封筒に、登校班カード・登校班候補のお知らせ・地図を同封していきます。

2

これで作業は終了。

29年度社会教育部さんは、同作業を1年前に経験済み。班の中心となってテキパキと作業を進めていました。
そして、新1年生と保護者にわかりやすいよう、丁寧な作業を心掛けている様子が伝わってきてよかったです!

*登校班についての不明な点や変更などがあれば、学校まで問い合わせてください。

東っ子祭実行委員会

日時:9月29日 金曜日 10:30~

場所:多目的室

11月18日(土)に開催される『東っ子祭』の実行委員会が行われました。

集まったのは、PTA本部・PTA専門部委員会・スポーツ少年団。そして今年から参加してくださる“おやじの会”のメンバーです。

0000

全校生徒へ配布される『会場案内』に記載された日時や場所に間違いがないかを確かめたあと、東っ子祭前日準備についての説明がありました。

〇申請した机や椅子の確認
〇ポスターは各部5枚まで。学校の壁を傷つけないようマスキングテープを使って貼る
〇車の乗り入れは搬入時のみ許可。子どもの安全のため、乗り入れ時間を守る
〇釣銭の準備

また当日は、ゲームに夢中になった子どもの荷物に気を配ることや、ケガをした場合は本部に連絡をすること(親子共に保険対象になるそうです!)等、注意事項についての説明がありました。

東っ子祭が終わった後は…

〇トイレを掃除する
〇ゴミを適切に処理する
〇来年度のため、報告書を提出する

また、これらの決まり事を各部へ報告し、周知してくださいとのことでした。

01112

今年からは“おやじの会”の参加だけでなく、6年生が出店するそうです!
「ゲーム券を使って遊べるゲームが増えるので、頑張ってベルマークを集めてください」と、本部より呼びかけがありました。どんなゲームなのか楽しみですね~。

最後に校長先生からお話があり、実行委員会は終了しました。

会が終わった後も盛んに話し合いが行われており、各部の協力があってこそ東っ子祭が開催されるのだと実感しました。

0111

開催まであと1か月! 親子ともども、東っ子祭当日を楽しみにしたいです。

東っ子祭実行委員会

日時 9月28日(水) 10:30~
場所 多目的室

11月19日(土)に行われる東っ子祭に向け、PTA本部・PTA専門部委員会・スポーツ少年団の実行委員が集まりました。

まず最初にPTA本部から「準備や当日など大変ですが、子供たちのために頑張りたい」との挨拶があり、みんなの目標がひとつにまとまったように感じられました。

image-2_r

前日までの準備や、昨年度からの変更点についての説明がありました。

○フランクフルトの改良
その場で焼いたものを現金販売するそうです。
○靴について
毎年、靴の履き間違えが多いよう。靴箱の使用や袋に入れて持ち歩くなどの方法を考えているようです。
○マイはしの徹底
多くの人が忘れているとのことです。

また毎年、当日の食券引き換えが大変混雑します。今年度からは『準備ができ次第販売』『列の並び方を工夫する』など、細部にわたり話し合われていました。

image-5_r

当日、各部が出店の準備をしている時間は、授業や参観日が行われています。
休み時間を避けて搬入すること。乗り入れ時間について業者としっかり打ち合わせをするなど、生徒の安全を守るための説明がありました。
また16:30までに片付けを終わらせるなど、近隣の方への配慮も見受けられました。

他は…

○各部5枚ずつ許可されているポスターを貼る際は、場所に配慮したり、マスキングテープを使用する
○食品を扱う方は『健康観察記録表』を提出する
○当日搬入の申請書を提出する
○釣銭についての説明
○ゴミの持ち帰りについて
○プログラムに間違いがないかの確認

など、東っ子祭開催へ向けての説明や確認がありました。

image-6_r

最後に、来年度のため、東っ子祭終了後は報告書の提出を本部からお願いされていました。学校行事をよりよくしたいとの想いが伝わってきますね。質疑疑応答も盛んで、実行委員会は全体的に穏やかな雰囲気で行われていました。

なお、昨年度の売上は31万円でした。売上金は毎年、子供たちに還元されています。
今年は…
○カラーの大玉(運動会直前に赤色の大玉が破損!応急処置をして使用している状態だそう)
○ハチマキ1000本
○卓球台など
以上の購入を考えているそうです。子供たちの学校生活のためにも、積極的に参加したいですね。

東っ子祭当日が楽しみです!