第1回坊っちゃん学習「学校給食試食会」

第1回坊っちゃん学習「学校給食試食会」

日時:平成28年6月14日(火) 11:30~13:00
場所:石井東小学校 家庭科室
講師:栄養教諭 島田先生

57名の保護者が参加し、「学校給食試食会」が開催されました。
給食を試食しながら、調理場の様子、献立の工夫などについて学びました。

☆献 立☆
・みかんぱん
・コーンスープ
・ハンバーグのソースかけ
・トマト
・牛乳

IMG_20160614_114325

家庭教育部の方々と給食センターの職員さんが給食の準備をしてくださった後、各自セルフサービスで配膳しました。食器の配膳(位置)を確認した後、「いただきます」の挨拶をしてから試食をしました。
試食時のポイントとして島田先生から、コーンスープの味(塩分)が、家庭の味と比べて濃いか薄いか確認してくださいとのお話がありました。本日の献立、見た目に野菜が少ないように見えるのですが150gはあるそうです。

IMG_20160614_120105IMG_20160614_114930

○講 話○
島田先生よりスライドを使って、石井東小学校の給食が出来るまでの様子や給食の役割や
献立の内容などについてお話がありました。

IMG_20160614_122525IMG_20160614_122537

1主食について
○ごはん(週3~4回)白米・麦飯・すし・丼・カレーライス・ピラフ・炊き込みごはんなど
○パン(週1~2回)学校給食のパンには脱脂粉乳が入っているのでカルシウム・ビタミンB2などが多く含まれ栄養的に優れている。各学年によって大きさが違う。

IMG_20160614_123538

幼稚園40g・低学年50g・中学年60g・高学年70g・中学生80g

2おかずについて
○日常の食生活において摂取しにくい豆類・芋類・海藻類・種実類・小魚類を多く取り入れている。
○貧血防止のため、鉄分を多く含む食品(ひじき・小松菜・大豆製品)を意識して取り入れている。
○成長期に必要なカルシウムを含む食品(牛乳・チーズ・小魚)を意識して取り入れている。
○野菜は、1日のめやすの1/3程度がとれるようにしている。
○食物繊維が豊富な芋類、豆類、野菜、きのこ、海藻類などを意識して取り入れている。
○だしは、煮干し・かつお節・昆布など献立に応じて使い分けている。
○味付けは薄味を心がけている。

本日のコーンスープ、味が薄いと感じた保護者が多くいました。塩分計で測定した所0.7%で中位の濃度でした。学校給食は薄味を心がけながらも、夏場は塩分濃度高めにと、季節により塩分の量を変えているそうです。細かな配慮に感心しました。

IMG_20160614_122649
○肥満・虫歯の原因になる糖分は適量を心がけている。

3牛乳(200ml)毎日1本
動物性たんぱく質・カルシウム・ビタミンB2源として成長期に欠かすことのできない食品
4ジュース(125ml)週1回(6月~10月)
果汁100%みかんジュース

現在、学校給食で使用している食器は環境ホルモン、有害物質に配慮した安全性の高いポリエチレンナフタレート(PEN)を使用しているそうです。

IMG_20160614_123553
かつて使用していたステンレス製の食器

スライドの写真を見ながら、一年生の給食の様子も話してくださいました。
一年生も給食にだいぶ慣れてきたようです。同じ量を注ぐのはとても難しいのですが、頑張って自分たちで配膳しているそうです。当番でない子は静かに待つのもひとつの勉強だそうです。食べきれない量は減らす等量の調節も各自しているそうです。

~保護者にお願い~

・皮の厚い河内晩柑など柑橘系のフルーツは皮をむくのが難しく、食べない児童が多くいるそうです。皮付きのメロンをスプーンですくって食べるのに苦戦している児童もいるそうです。家庭でフルーツを皮付きで出して、食べる練習をしてみてください。
・パンにジャムを塗って食べるのも難しいようです。一口大にパンをちぎり、少量のジャムを付けて食べる練習をしてください。
・給食エプロンを空中(あごで挟んで)でたたむ練習をしてください。上手にたためない児童がいるそうです。
・正しい箸の持ち方ができるまで、根気よく家庭で指導して下さい。あきらめずに言い続けていると正しい持ち方ができるようになります。

最後に、毎日の食事で野菜をたくさん摂るための工夫として、野菜(小松菜など)をまとめて
カット&ボイルしてタッパーに入れ、冷蔵庫に入れて準備しておくと便利だそうです。チャーハンやスープに入れたり、カップラーメンに添えたり、そのままおひたしにしたりいろいろとアレンジして使う方法を教えていただきました。
また、「五感で味わう食事」として、キッチンから聞こえる水の流れる音、まな板と包丁の音、煮炊きの音など耳からの情報は子どもの五感を育てるだけでなく、消化酵素の分泌・食欲をアップさせるとのお話が印象的でした。忙しい毎日、ついつい外食、中食にたよってしまうこともあるのですが、ごはんを手作りすることの大切さを改めて考えさせられました。

試食会に参加し、懐かしさを感じるとともに、子供たちに安全で栄養バランスの摂れた食事を提供するために様々な工夫をしてくださっている栄養教諭、調理員の方々に改めて感謝しました。石井東小学校の児童は食が細く残食が多めとのこと・・・給食は残さず食べるようにまずは我が子に伝えます!
本日準備、片づけをしてくださった家庭教育部の方々、講話してくださった島田先生、ありがとうございました。