第1回坊っちゃん学習「学校給食試食会」

日時:令和5年 10月2日 (月) 11:00~12:45
場所:多目的室1

今年度最初の坊っちゃん学習「学校給食試食会」が開催されました。今回は、給食に関する講話や、給食の試食、子供たちの給食の見学等、盛りだくさんの内容でした。

まず、給食の講話の前に、校長先生からのお話がありました。コロナ禍が子供たちの生活習慣に与えた影響について、

・メディア機器の使用時間が増加(家庭で過ごす時間が増えた結果)
・就寝時間が遅くなり、その結果、昼間に眠気がおきる
・視力の低下(タブレット・スマホの使用時間が増えた影響)
・肥満傾向の子供が増加(運動不足や不規則な生活の影響)

このような傾向が、統計調査によって分かっているそうです。

コロナ中の生活が当たり前ではなく、意識して生活習慣を改善していく必要がある、とのことでした。まずは、しっかり睡眠をとり「早寝・早起き・朝ごはん」を習慣づけたいところです。

 

続いて、栄養職員の先生から、小学校で提供されている給食についてのお話がありました。
給食の献立は、食事摂取基準をもとに立てていて、給食では、1日に必要な量の3分の1の量が摂取できるように計算されていること、献立には旬の食材を積極的に取り入れていること、行事食を取り入れていること等が説明されました。


また、石井東小を含む近隣の学校の給食を作っている、松山南共同調理場の様子も紹介されました。
調理場では、毎日60名の方が朝6時半から作業していて、野菜の下処理では野菜を3回も洗い、食材の確認では、異物の混入がないか毎回必ず目視でチェックし、出汁は昆布といりこで丁寧に取る・・・など、大変な作業を毎日してくださっていることが分かりました。

他にも、食中毒にも配慮、アレルギー対応の給食専用の調理員を付けるなど、子供たちに安全な給食を提供するために、多くの人の手がかかっていることが分かりました。

給食講話の後は、いざ!給食の試食会です。
配膳が終わると、参加の保護者たちは、懐かしい給食の雰囲気を感じながら、子供たちと同じ給食を味わっていました。

今日の献立は、
ご飯・牛乳・味噌汁・豚肉のしょうが焼き・磯和え でした。どれも美味しかったです!

試食が終わる頃、子供たちが給食準備を始めるタイミングとなり、配膳の様子や、食事の様子を見学することができました。子供たちは、準備や配膳を手早く、スムーズに進めていました。まだ、コロナ禍前のように向かい合ってしゃべりながら、とはいきませんが、美味しい給食をみんなで食べて、和やかな時間を過ごしているようでした。

これを機に、親子で給食について話したり、食事を含め生活習慣について話し合ったりしたいですね。

貴重なお話をしてくださった先生、試食会を準備してくださった役員のみなさん、ありがとうございました。

第2回坊っちゃん学習「あなたのおうちが片づかない原因はどれ?」

第2回 坊っちゃん学習「あなたのおうちが片づかない原因はどれ?」

令和4年12月9日(金)北校舎4階 多目的室1にて、整理収納アドバイザー     おざわ みなみ先生による座談会形式による講話が開催されました。

1年前まで元・汚部屋だったという、おざわ先生の御自宅の衝撃的な写真から

はじまり、どうして今にいたったかをお話していただきました。

マグネットを使って、自分が日本人思考か欧米人思考かを知り

どのように整理・収納をしていけばよいのかをとても分かりやすく

教えていただきました。保護者の皆さんも熱心にメモや質問をせれていました。

無理はせず、自分の出来る範囲を少しづつ整理・収納をして下さい!と

力強いお言葉をいただきました。とても楽しく参加者の笑いがたえない講演となりました。

 

第1回坊っちゃん学習 講話「図工で育つ子供の力」

令和4年11月7日(月)に北校舎四階多目的室1にて、坊っちゃん学習 講話「図工で育つ子供の力」が開催されました。講師は、石井東小学校校長 稲田哲也先生です。

校長先生は図工を専攻されており、教育だけでなく、絵を描くことによって子供たちからのメッセージや子育てのヒントがあるということをお話しされました。

スクリーンには、えひめこども美術展の絵が映し出されました。それぞれの絵には、大人からの解釈と子供たちに見せた時の解釈が異なっているというおもしろいお話がありました。

最近の子供たちが絵を描かなくなったというお話があり、我が子のことを考えながらお話を聞きました。ネット環境が整っている今の時代では何でも調べることは簡単になりましたが、いつでも調べられるということで記憶力の低下、また絵を描かなくなったことで表現力の低下、感受性の低下などが表れるようになりました。
絵一つをとっても繊細なお話でとても勉強になりました。

さて講話の後は、保護者の皆さんが実際に絵を描いてみる番です。
各テーブルには絵の具、筆、筆拭きとたくさんのものが準備されていました。
この用意一つをとっても子供たちにはハードルが高く、実際絵をかくときにつまづくポイントになるのだそうです。絵を描く作業をやりやすい環境にし整えてあげましょう。イラストや画像をプリントして、子供たちがイメージしやすいようにするといいようです。

残念ながら時間がなく完成には至りませんでしたが、我が家の来年のお正月の年賀状は、アナログな水彩の絵にしてもいいなと思いました。
まだ描きかけですが、少しづつ進めている毎日です。

第1回坊っちゃん学習「おそうじセミナー」

日時 : 令和3年 10月1日(金) 10:00~
場所 : 多目的室1

今年度の第1回坊っちゃん学習は「おそうじセミナー」でした。講師は、高岡さん・小泉さんで、高岡さんは、石井東小のご出身だそうで、「おやじの会」のメンバーとしても活動されています。今回のセミナーでは、ハウスダスト対策について重点的にお話をしていただきました。

IMG_8698

私たちは日頃何気なく掃除をしていますが、その目的は「家族が健康に過ごすため」だと言えます。ハウスダストによるアレルギーが近年多いこともあり、「健康を考えた掃除とは?」という観点から、アレルギー予防のための掃除について教えていただきました。

ハウスダストとは、1mm以下のほこりのことを指し、花粉やダニ、ダニから出たフン、人から出たフケやアカ、食べ物のくずなども含まれます。普段の生活一週間で、家中で約100g、ポテトチップス1袋分ものハウスダストが溜まるそうです。アレルギーを考える上で特に気を付けたいのは、ダニ由来の物質です。ダニ自体も増殖する上に、ダニの死骸やフンは徐々に粉砕されていき、人が吸い込むと、アレルギーを引き起こす原因となります。

IMG_8699

現在屋内にいるダニの90%は、人を刺さない「チリダニ」で、適応環境が気温20~30℃・湿度60~75%となっており、人が過ごしやすい環境は、チリダニにも過ごしやすい環境となっています。家の中でダニが多くいる場所として「カーペット等の敷物類」があり、毛足のあるものなので下にダニが潜みやすくなっています。さらに最もダニが多いと言われるのが「布団」で、布団干しは乾燥させることでダニの増殖は抑えられますが、取り込む際の布団叩きは、ダニの死骸などが粉砕されてしまうので、止めたほうがいいそうです。布団を丸ごと洗う方法が一番のダニ対策になるそうです。

ハウスダストは小さいので、人が動いて生活している間は1m程の高さに浮遊しています。ハウスダストは床に落下していくまで8~9時間かかるそうなので、掃除するベストなタイミングは、朝一番や昼間出かけて帰ってきた夕方など、床にほこりが落下した後がいいそうです。舞い上げずに掃除することや、ほこりは目に見えたときにはかなり溜まっている状態なので、見えていないときからこまめに掃除することが大切とのことです。ほこり取りにすぐ使える道具を身近な所に置いておくことで、家族で協力して掃除する習慣をつけて欲しい、とのことでした。

IMG_8716

フローリングはほこりを舞い上げないようモップを、カーペットやラグなどは掃除機を使うといいようです。掃除機の排気はほこりを巻き上げてしまうので、掃除機をかけ終えた方向に排気口を向けること、またペーパーモップは取ったほこりの保持力が低いので、使用後はその都度交換すること等の注意点もありました。レンタルモップなどは、モップに吸着剤が付いていて保持力の高い物もあるので、上手に使っていくと効果的に掃除ができそうです。

お話の終わりに、ペーパーモップや吸着剤がついたモップ等の、ほこりの保持力を確かめる実験を見せてもらいました。また、トイレ掃除についてもお話していただき、便器にあらかじめ汚れの付着防止のために洗剤を吹きかけておくと、汚れが付いても水ですぐ落ちることも、実験を通して紹介していただきました。

IMG_8707

IMG_8710

IMG_8720

今回聞いたセミナーの内容を、普段の掃除で上手に取り入れて、負担を減らしながらも効果的に掃除をしていきたいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。

家庭教育部

☆活動目標

部が実施する会に保護者が参加することにより、家庭で役立つよりよい知識・情報を取得し、各々の家庭で活用することでよりよい環境をつくることのお手伝いをする

☆人数

部長1名、副部長2名、他26名、合計29名

☆2021年度 活動計画

4月 新年度役員選出打ち合わせ・PTA総会資料作成/参観後役員選出(今年度は本部に委任)

5月 第1回役員会(中止)

6月 第1回部会

7月

8月

9月   2Bブロック研修会・交流会/第1回東っ子祭実行委員会

10月 第1回坊っちゃん学習(おそうじセミナー)/運動会前日準備

11月 第2回坊っちゃん学習(ボタニカルキャンドルづくり)/第2回東っ子祭実行委員会/東っ子祭

12月

1月

2月   椿祭り見回り/市PTA研究大会

3月   第2回役員会・部会/卒業式の手伝い/離任送別会

第2回坊っちゃん学習「クリスマスハーフリース作り」

日時:令和2年12月1日(火) 10:00~11:30

場所:石井東小学校 図工室

第2回坊っちゃん学習「クリスマスハーフリース作り」が行われました。
新型コロナウイルス対策のため、多目的室から広い図工室へ場所を変更。
入り口にアルコール消毒液を置き、換気をした上での開催となりました。

IMG_2073

講師は露口梢さん。
自宅でサロンを営んでいるそうです。

IMG_2076

袋に入ったハーブと材料、説明書を用意してくださいました。

IMG_2074

ハーブの種類は、サツマスギ・ヒバ・コニファー ブルーアイス・ダスティーミラー・レモンユーカリ・ユーカリ・ローズマリー・ナンキンハゼ。
ハーブは在校生の保護者から提供していただいたそうです。ありがとうございます。

まず、紙テープにノリがついている『フローラルテープ』をリングに巻いていきます。
IMG_2078IMG_2079

巻き終わったら、ハーブを小さな束にしてワイヤーで縛っていくのですが、これがなかなか難しい…。

IMG_2081IMG_2083

悩んだときは先生にアドバイスを頂き、ハーフリースを制作していきます。

IMG_2084IMG_2091

最後にリボンや木の実で飾り付けをし、完成です。

以下は先生の作品。
センスのよい飾り方をされていて、インテリアの参考にもなりました。

IMG_2086

IMG_2087

できあがったリースは1日1回、霧吹きで水をかけるだけで長持ちするそうです。

制作中も楽しく、心地よいハーブの香りに包まれリフレッシュできました。

 

第1回坊っちゃん学習「手作り立体マスク教室」

日時:令和2年10月16日(金) 10:00~11:00

場所:石井東小学校 多目的室

 

今年度、第1回坊っちゃん学習は、「手作り立体マスク教室」の開催でした。

講師の岸本恵さんは、小学校3年生と5年生の女の子のお母さんです。

「Hanna」の名前で、ハンドメイド展などに出展されています。

DSCN0108

まず、カットされている子ども用(男の子、女の子)、大人用サイズから好きな生地を選びました。可愛い柄や色などがあり選ぶのも楽しいです。

DSCN0132

販売用のマスクもたくさん可愛い柄がありました。

DSCN0130

今回は、手縫いで作り方を見ながら縫い始めました。

DSCN0133DSCN0120

DSCN0114DSCN0111

①真ん中を縫い合わせてアイロンで割ります。②表マスクと裏マスクを中心で中表に合わせて上下を縫います。③上下を縫い合わせてたら表になるようにひっくり返します。0.2㎝にステッチをかけます。④表布を三つ折りにしてゴムの通し口を作り、縫います。⑤ゴムの通し口にゴムを通して端を結べば出来上がりです。

DSCN0116DSCN0124DSCN0125

分からない所は、先生に教えて頂きながら、みなさん丁寧に縫っていました。

DSCN0117DSCN0110

出来上がったマスクは、付け心地が良さそうで使うのが楽しみです。

家庭教育部

☆活動目標

・家庭での教育力を高める活動の推進
・保護者の方々と学校を核としたコミュニケーションづくり
・子供たちの健全な育成

☆人 数

合計28名

☆2020年活動計画

4 月

5 月  第1回役員会(中止)

6 月

7 月

8 月  第一回部会

9 月   第1回東っ子祭実行委員会(中止)

10 月  第1回坊っちゃん学習(マスク作り)

11 月  第2回東っ子祭実行委員会、準備(中止) / 東っ子祭(中止)

12 月  第2回坊っちゃん学習(リース作り)

1 月  第1回学校保健安全委員会

2 月

3 月  第2回役員会・部会 / 卒業式の手伝い / 離任送別会

第3回坊っちゃん学習「手作りアロマ講座」

日時:令和元年11月26日火曜日 10:00~12:00

場所:石井東小学校 多目的室

 

今回の坊っちゃん学習は、去年に引き続き、フランス政府認定協会アミー・アロマ認定アドバイザーのJumelles(ジュメル)先生による手作りアロマ講座にて「アルガンオイルのリップクリーム」作りを行いました。

まず、とてもいい香りのハーブティーを頂きながら先生から日常生活にあふれる香りについてのお話を聞きました。アロマが外国では医薬品と同等の効果を認められている場合があることを知り、逆に香りで体調が左右されるような香害があること、身に着けるものや肌に触れるものに害のない天然のものを使うことについて、改めて考える機会となりました。

20191126 石井東小学校坊ちゃん学習_191126_0002 20191126 石井東小学校坊ちゃん学習_191126_0016_0

今回はオーガニックのアルガンオイルとみつろうでリップクリームを作成しました。お好みでキャリアオイル(希釈作用があり、精油と一緒に使えます)を変えて香りを変えたり、精油を垂らして香り付けをしました。

まず、粒状のみつろうとアルガンオイル、しっとり感がでるカリテバターを一緒に湯煎にかけて溶かします。

20191126 石井東小学校坊ちゃん学習_191126_0015 20191126 石井東小学校坊ちゃん学習_191126_0014

みつろうは、みつばちの巣を構成する天然のワックスです。今日準備していただいていたものは、黄色と白色がありました。両方とも同じものですが、白色は黄色を精製したもので黄色のほうが栄養価がそのまま残っている、と伺ったので黄色多めで白色とミックスにしている人が多かったように見えます。

20191126 石井東小学校坊ちゃん学習_191126_0013 20191126 石井東小学校坊ちゃん学習_191126_0012

20191126 石井東小学校坊ちゃん学習_191126_0011 20191126 石井東小学校坊ちゃん学習_191126_0010

みつろうが溶けたら、精油を混ぜて一気にスティック容器に注ぎます。すぐに固まるのでここは大急ぎでの作業です。みなさん同じテーブル内で協力し、楽しく作業しました。

20191126 石井東小学校坊ちゃん学習_191126_0006 20191126 石井東小学校坊ちゃん学習_191126_0004

20191126 石井東小学校坊ちゃん学習_191126_0003 D70D77A9-5056-449D-A5A4-DFBE4419024F

固まると、クリアの液から混濁の黄色となりました。手に付けるとしっとりします。

作業も楽しく、アロマのいい香りに癒されてリフレッシュできた時間でした。

第2回坊っちゃん学習      フォトフレーム作り

日時:令和元年9月10日 火曜日 10:00~11:30
場所:石井東小学校 多目的室

そらいろPHOTO&album café miraiの山本 詩文さんをお招きし、おしゃれなフォトフレームの作り方を教えていただきました。

山本さんは、フリーランスのカメラマンで、本業の傍らアルバムづくりの教室を自宅等で開いています。
IMG_0811

今回は、各自が持ってきた写真を、マスキングテープや素材(パターンペーパー、タグ、フォント等のパーツ)を使ってデコレーションし、額に飾っていきます。

まずは素材のキットと額選びです。
この素材キットは、講師の山本さんが、様々な素材を合わせて作ったものです。
IMG_0787おしゃれ♡

額は4種類。マグネットタイプのフレームもあります。
IMG_0776

額が決まったら写真を置きながら配置を決めていきます。
あとは自由に楽しくデコレーション!
ルールはありません。自分の感性を信じて!
IMG_0784 IMG_0795IMG_0792
素材キットのほかに、かわいいマスキングテープ、折り紙、パーツ等もあり、
作成にも熱が入ります。
IMG_0781 IMG_0798 IMG_0800

☝ここで作成時のポイントです。
①使用する写真について
自宅でプリントした写真は手軽に使用できますが、表面にコーティング加工がされていないため、劣化が早く長期保存には向いていません。お店でプリントした写真は、コーティング加工がされているので長持ちします。長期間残したい写真は、お店でプリントするのがおすすめです。

②写真の切り方
写真から人物を切り取るときは、背景を残すのがポイントです。後で見返した時に、すぐに思い出を振り返れます。

③使用するのりについて
水のりは、劣化の原因になるためおすすめしません。スティックのり、又はテープのりを使用しましょう。

フォトフレーム完成後、教室の後ろに並べて展示会を行いました。
力作ぞろいです☆
IMG_0813

「ほめ写プロジェクト」という取り組みがあります。
お子さんや家族の写真を家の中に飾ることで、その子の存在を認めることにつながり、自己肯定感(自分に自信を持つ)を育むことにつながるそうです。

スマートフォン等の普及で、いつでもどこでも簡単に写真が撮れる時代ですが、撮ったらそのまま、ハードディスクに入れっぱなしにされている写真も多いのではないでしょうか。
せっかく撮った思い出の写真です。お気に入りの写真は現像して、フォトフレームに入れて、家族の目の届くところにぜひ飾ってみてださい。