旗当番配布の為の事前準備

令和6年6月25日火曜日9時から

「旗当番配布のための事前準備」がありました。

このネーミングだけでも、旗当番表が手元に届くまでの作業の多さを感じます。

場所は「多目的室2」。大きなソテツの木の下にある小さな建物です。

冷暖房も扇風機もあり、作業環境は快適そうでした。

事前に「12時までには終わらない作業・・・」との情報を得ていましたが、全校900人の児童の学年や兄弟などの家庭数の把握だけでも大変な作業。効率をよくするためのアドバイスなどがあり、手際よく作業がなされました。繁雑な作業の中で、ちょっとした笑いが起こり、和やかな雰囲気で進められました。

他校の中には、在籍児童が少ないため旗当番が週交代に担当がまわってきて、1週間ずっと旗当番をするという学校もあると聞いたことがあります。この大変な旗当番分担作業と引きかえに、1年間で数回の旗当番で良いのだなぁ・・・と考えると、有り難くも感じました。

役員のみなさん、ありがとうございました。

旗当番、忘れずに頑張ります!

町別児童会

令和6年7月5日(金)、町別児童会が行われました。

事前に多目的室に子供会の皆さんが集まり、役員さんが行う作業の内容について説明がありました。

役員さんは、町別児童会で、子供たちに「まもるくんの家」や「危険箇所」、「ストップマーク」についての説明や、子供会行事、ラジオ体操実施についてのお知らせを担当してくれます。

●「まもるくんの家」は、不審者に声をかけられたり、被害を受けそうになった時に、飛び込んで助けを求めるところ。

●「危険箇所」は、大変危ないので遊んではいけない場所で、「きけん」と書いた赤い旗がついているところ。

●「ストップマーク」は、交差点などにある足型のマークで、必ず止まり、飛び出しをしないよう気を付けるところ。

子供たちによく伝わるように、マークのボードを見せながら、大きな声でゆっくり説明をします。

説明会の後、役員さんは、それぞれ担当する教室に入りました。

町別児童会では、子供たちが登校班ごとに分かれ、登校の仕方について、時間を守れていたか、安全に通行できていたか、などを振り返り、話し合いをしました。続いて、夏休み期間の生活について、先生からの注意事項を聞き、その後、役員さんからのお知らせを聞きました。

子供たちは、お知らせや注意事項を静かに聞き、夏休みの生活や子供会行事を楽しみにしている様子でした。

役員の皆さん、子供たちの安全のために、ありがとうございました。

親子で救命救急講座&プール遊び

日時:令和6年7月6日 土曜日 9:00~12:30
場所:石井東小学校(体育館・プール)

PTAとおやじの会主催の親子救命救急講座&プール遊びが開催されました。
講師は、愛媛県立中央病院 救急看護認定看護師の山崎 誠さんです。
山崎さんは、ドクターヘリに乗って活躍されていた看護師さんでした。

今回の講座では、「心肺蘇生の胸骨圧迫とAEDの使用方法」を学びました。

まず最初に、心臓突然死についての動画を見ました。
その動画では、10代の子供たちが学校の授業中や部活動中などで命を落としている
事例が紹介されており驚きと悲しみが溢れる内容でした。
その後、動画の中の内容について山崎さんより、再度質問が出されました。
「心臓突然死で年間何人の方がなくなっているでしょうか?」
①5千人/年
②1万人/年
③7万人/年

正解は、③の年間7万人もの方が心臓突然死で命を失っているということでした。
1日で考えると200人の方が命を落としているとのことでした。
この命を少しでも多く救命するためには、迅速な対応の中で、心肺蘇生と電気ショック(AED利用)が必要となります。

救命には心肺蘇生時に行う胸骨圧迫が一番大事だそうです。
なんと胸骨圧迫により、救命率は2倍に上がり、AEDを併用することにより、
救命率は4倍に上がるとのことでした。

しかし、このお話の中で山崎さん「胸骨圧迫とAEDを併用しても助からない命もあります。」と話されました。
この言葉を聞いたとき、保護者の方々は神妙な顔持ちになっていました。

その後、救命救急の流れを学ぶために動画と講習用のキット「あっぱくんライト」を使用して、胸骨圧迫の練習をしました。

救命救急処置の流れは、3段階に分かれていました。
1.119番通報とAEDの要請
2.胸骨圧迫
3.AEDを使用して電気ショックを与える
1.119番通報とAEDの要請での大切なこと
・倒れている人がいたら、まず周囲の安全を確認し声をかける。
※普段と違う呼吸をしていたり、反応がない場合はすぐに大声で周囲に助けを
求める。
「助けてください。119番通報とAEDの用意をお願いします。」

2.胸骨圧迫での大切なこと
・呼吸がおかしかったり、反応がないことを確認したらすぐに胸骨圧迫を
開始する。

※胸骨圧迫をするときは、姿勢もポイントになる。
しっかり、腕を伸ばし、倒れている人の横側で胸骨圧迫を開始することが大切。

また、胸骨圧迫を行う時は、テンポも大事。
胸骨圧迫を開始したら、1分間に100~120回のテンポでAEDや救急車が到着するまで、絶え間なく続ける必要がある。

一人で絶え間なく行うのはとても大変なので、講座の中では、親子で交代しながら、胸骨圧迫を行っていく方法も学びました。

3.AEDを使用して電気ショックを与える時の大事なこと
・AEDが到着したら、胸骨圧迫をしていない人がAEDを準備する
※このときも胸骨圧迫は続けておく
AEDのパッドは、胸の右上(右鎖骨の下)および胸の左下側(脇の下の5~8cm下)に貼り付けます。
※アクセサリーや下着の上から貼らないように注意し、直接パットを貼る。

AEDの用意が出来たら、音声の指示に従って胸骨圧迫を止め、体に触れないよう離れる。
体に触れている人がいないことが確認できたら、電気ショックボタンを押す。
※必ず周りの安全を確認してから行う。
電気ショックが終わったらすぐに胸骨圧迫を再開し、救急隊が到着するまで続ける。

動画の最後に書かれていたメッセージです。

今回の講座に参加し、一人でやり抜くのではなく、たくさんの人と協力して命を救うことの大切さを学びました。
そして、この学んだことを忘れることなく定期的に再度学ぶことの大切さも学びました。

講座終了後、子供たちは水着に着替えてPTAやおやじの会、保護者に見守られながら
プール遊びを約1時間楽しみました。
1年生から6年生までの参加者全員で行った渦巻きはとっても楽しかった、と満面の笑みを浮かべていました。

プールが終わって体育館へ戻ってくると、スイカ割りの準備が行われていました。

6つのチームに分かれ、目隠しをして大人たちのサポートの声を頼りにスイカがあるところまで恐る恐る歩き、棒を振り下ろしていました。

みんなで協力してヒビが入り、少し割れたスイカは、PTAの方々が綺麗に包丁で切って、配ってくれました。

子供たちは甘くておいしいスイカに大興奮。何度もおかわりをしていました。
そして、最後に残っていたスイカは大きな口でかぶりつきたいという子が多く、
じゃんけんをして勝った子が幸せそうにかぶりついて食べていました。

スイカを食べた後にはもう一つ冷たいデザート(アイスキャンディー)が
ありました。

スイカをたくさん食べた子も、アイスに大喜び。暑さも吹き飛ばす冷たいアイスのおかげで子供たちは大満足の顔をしていました。

救命救急講座に参加して良かった、またあったら参加したい、という子供たちの声がたくさん聞こえました。

最後になりますが、石井東小学校にもAEDは設置されています。
場所は、職員室、保健室、今回会場となった体育館の入り口に設置されています。

学校行事などで体育館の前を通られるときには確認してみてください。
そして、どのようなときに使用するのか、なぜ使用するのかなど
AEDについてお子様と話し合って理解を深めていただけましたら幸いです。

旗当番配布の作業

令和6年7月4日(木)10:00から、多目的室2にて
旗当番配布の作業が行われました。

旗当番配布作業全体
旗当番の場所は、正門、東門、西門、永井クリニック前、児童公園の5か所。
各場所ごとに2名の役員さんが担当します。

場所ごとに配布する文書が違うため、他の場所の文書と混ざらないように
慎重に作業をされていました。

まずは封筒の準備から。

旗当番配布封筒

クラス名簿と宛名シールを突き合わせて
該当する児童の出席番号を
宛名シールに記入していきます。

旗当番配布名簿チェック

そのあとは封筒にラベルを貼り付けます。

旗当番配布ラベル貼り

学年ごとに分けて、
担当の場所の人数分、封筒が揃っているかを確認します。

封筒の準備ができたら
封入する文書の用意。

印刷ミスがないかを確認して
2枚1セットにして三つ折りにしていきます。

その後、用意した封筒に、文書を入れていきます。
旗当番配布封入

最後に文書を入れた封筒を各クラスごとに分けて
出席番号順にまとめて完了です。

旗当番配布仕分け

他にも、新一年生(家庭数)と転入生用の旗の
汚れなどがないかのチェックも行われていました。

旗当番配布新しい旗チェック

役員の皆さんが協力しながら作業を進められているのが印象的でした。

役員の皆さん、長時間の丁寧な作業ありがとうございました。

今回用意された封筒は3学期まで使用されます。
1年間大切に使っていきましょう。

朝ぽぽたん

6/7(金)、14(金)、21(金) の3日間、朝学習の時間に図書ボランティアの『ぽぽたん』が行われました。

8時15分~30分の15分間に各教室ごとで行われます。
6/7(金)  ・・・1年生
6/14(金)・・・2年生
6/21(金)・・・3年生・若葉

写真は6/21(金) 3年生の教室の様子です。
この日は6名の図書ボランティアの方が集まって各教室でいろんな絵本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちは興味津々の様子で、楽しく朝学習の時間を過ごしていました。

図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

以上

リユース体操服譲渡作業

6月18日(火)に、リユース体操服の譲渡作業を行いました。

事前に申し込みのあった189のご家庭の中から、役員が厳選にクジを引き、101のご家庭に配布することができました。

応募多数のため、残念ながらお届けできなかった方もたくさんいらっしゃいますが、どうぞご了承ください。

役員さんは、間違いのないよう、申込書とサイズをチェックしながら、丁寧にひとつひとつ袋詰めされていました。

作業された役員の皆さま、また、リユース体操服をご提供くださった方、ありがとうございました!

令和6年 第1回 坊っちゃん学習 給食試食会

2024年 6月20日(木)11:00〜

第2回給食試食会が行われました。

例年、大人気の講座で、参加者は48名の保護者。

講座の前半は管理栄養士の越智先生による講話があり、学校給食のねらいや、子供たちの成長のために心がけていることなどを教えていただきました。

流通や加工、品質管理の様子なども、スライドの写真を見ながら説明していただきました。

石井東小学校の給食は「松山南調理場」で近辺8校と合わせて給食を作ってくださっているそうです。

1日5700食、お米は440キロも炊くのだから驚きですね!

講話の後は、試食会です。

PTA役員の方々がエプロンをつけて給食当番に扮して準備をした後、保護者の方々が実際に給食を食べました。

給食室の周りはいい香りが漂っていました。

今日の献立は5品

コッペパン

牛乳

ミネストローネ(マカロニ入り)

スイートアーモンド(アーモンドを砂糖で絡めたもの)

ホキのチリソース(衣付けして揚げた魚を中華風に仕上げたもの)

どれも素材の味が引き立つ自然な味付けで、みなさん「おいしいね!」「懐かしいね!」「結構お腹いっぱいになるね!」と楽しく談話しながら完食していました。

普段子供たちが食べている給食を、保護者の方々が実際に食べてみることで、より安心安全な食について理解することができました。

試食の後は、実際に子供たちが食べている教室の様子を見学しました。

給食係が教室に給食を運んで、配膳し、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

学校給食の目のひとつにあげられているように、「学校生活での明るい社交性や協同の精神を養う」ことに繋がっていると感じました。

学習に、試食に、見学に、学びが盛りだくさんの講座になりました。

保護者の皆様、PTAの皆様、給食センターの皆様、ありがとうございました。

図書館ボランティア「ぽぽたん」昼の読み聞かせ

6月20日(木)昼休みに、第2音楽室で図書館ボランティア「ぽぽたん」のみなさんによる読み聞かせが行われました。

昼休みになるとどんどん子供たちが集まり「じゃあじゃあぴっちゃん!」の紙芝居からスタート。お水の大切さについて考えることができるお話で、みんな聞き入っていました。

2つ目は大型絵本「ふしぎなカサやさん」。お話が進むにつれハラハラドキドキする楽しい絵本です。

最後は、しかけ絵本「おめんです」。お面をかぶっている動物がだれか、みんな大きな声で答え、たくさん笑いがおきていました。

部屋いっぱいにたくさんの子供たちが集まり、いろいろなお話が聞けて、子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。

図書館ボランティアのみなさん、ありがとうございます!

 

 

 

第1回部会開催

日時:令和6年5月28日(火)
学校教育部 多目的室1 10時~
家庭教育部 多目的室3 10時~

今年度第1回目の学校教育部、家庭教育部の部会が行われました。役員さんで年間の行事から担当する活動を決める会です。

本部役員から挨拶をしていただいた後、年間行事予定表をもとに誰がどの活動を担当するのかを決めていきました。

今後、学校教育部は旗当番の振り分け作業や運動会準備、家庭教育部は坊っちゃん学習や体操服譲渡の準備などの活動を行います。

みなさん、協力的な姿勢で参加され、活動への見通しをもつことができました。

子供たちの学校生活や学校の行事が円滑に進むよう、みなさん1年間よろしくお願いします!

令和6年度 役員選出

令和6年 4月20日(土)に令和6年度の役員選出を行いました。

希望する方のみ、図書館に集まり自らくじを引いていただき、それ以外の方は、本部役員に委任していただく選出方法で行われました。

事前調査のチェックから、当日の選出、選ばれた役員への連絡まで、滞りなく進められ、無事今年度の役員が決まりました。

5月28日(火)には部会が行われます。

一年間、どうぞよろしくお願いいたします!