第2回坊っちゃん学習「あなたのおうちが片づかない原因はどれ?」

第2回 坊っちゃん学習「あなたのおうちが片づかない原因はどれ?」

令和4年12月9日(金)北校舎4階 多目的室1にて、整理収納アドバイザー     おざわ みなみ先生による座談会形式による講話が開催されました。

1年前まで元・汚部屋だったという、おざわ先生の御自宅の衝撃的な写真から

はじまり、どうして今にいたったかをお話していただきました。

マグネットを使って、自分が日本人思考か欧米人思考かを知り

どのように整理・収納をしていけばよいのかをとても分かりやすく

教えていただきました。保護者の皆さんも熱心にメモや質問をせれていました。

無理はせず、自分の出来る範囲を少しづつ整理・収納をして下さい!と

力強いお言葉をいただきました。とても楽しく参加者の笑いがたえない講演となりました。

 

朝ぽぽたん

11月25日(金)の朝、3年生の教室で朝の読み聞かせを行いました。

今回のぽぽたんは5人のメンバーが参加しました。

2学期、6回目の朝ぽぽたんです。

朝のひととき、真剣にお話を聞き入ったり、わいわいと楽しんだり。3年生の教室では、ほっこりした時間が流れていました。

今学期はあと2回、読み聞かせを行います。

ぽぽたんは、子供たちも楽しみにしています。ボランティアのお母さん方も、子供たちから、元気をもらうそうです。

図書ボランティアぽぽたんさん、ありがとうございます。

令和4年度日本PTA全国協議会年次表彰式

石井東小学校PTAが文部科学大臣賞をいただきました。

11月18日(金)にホテルニューオータニ(東京)で開催された日本PTA全国協議会年次表彰式に会長の代理で副会長さんが参加してきました。

この表彰はPTA活動の品質向上及び活性化のため日本PTA全国協議会の目的に沿って顕著な業績を上げたPTAなどに表彰されます。

石井東小学校PTAの過去から今日までの活動が評価されたのだとものだと思います。

保護者の皆様や地域の方々による毎日の見守り活動、さらには各専門部、各委員会、ボランティア活動等、これまでの多くの方々による活動のおかげです。

皆様の活動に心より感謝いたします。

第1回坊っちゃん学習 講話「図工で育つ子供の力」

令和4年11月7日(月)に北校舎四階多目的室1にて、坊っちゃん学習 講話「図工で育つ子供の力」が開催されました。講師は、石井東小学校校長 稲田哲也先生です。

校長先生は図工を専攻されており、教育だけでなく、絵を描くことによって子供たちからのメッセージや子育てのヒントがあるということをお話しされました。

スクリーンには、えひめこども美術展の絵が映し出されました。それぞれの絵には、大人からの解釈と子供たちに見せた時の解釈が異なっているというおもしろいお話がありました。

最近の子供たちが絵を描かなくなったというお話があり、我が子のことを考えながらお話を聞きました。ネット環境が整っている今の時代では何でも調べることは簡単になりましたが、いつでも調べられるということで記憶力の低下、また絵を描かなくなったことで表現力の低下、感受性の低下などが表れるようになりました。
絵一つをとっても繊細なお話でとても勉強になりました。

さて講話の後は、保護者の皆さんが実際に絵を描いてみる番です。
各テーブルには絵の具、筆、筆拭きとたくさんのものが準備されていました。
この用意一つをとっても子供たちにはハードルが高く、実際絵をかくときにつまづくポイントになるのだそうです。絵を描く作業をやりやすい環境にし整えてあげましょう。イラストや画像をプリントして、子供たちがイメージしやすいようにするといいようです。

残念ながら時間がなく完成には至りませんでしたが、我が家の来年のお正月の年賀状は、アナログな水彩の絵にしてもいいなと思いました。
まだ描きかけですが、少しづつ進めている毎日です。

ストップマーク点検

日時:令和4年 10月12日㈬ 9時~

北土居町にあるストップマークを社会教育部が実地点検しました。北土居町のストップマークは48か所あるそうです。地図を元に町内のストップマークを一つ一つ点検し、今回は薄くなっている7か所を塗り替えました。

まず薄くなったマークを、ペンキで塗りやすいようにほうきで綺麗にします。

DSCN0282

ペンキで塗っていきます。

DSCN0285

最後に、早く乾かすために小麦粉を振ります。

DSCN0298

細かい路地の出口など、普段気づかないところにもたくさんのマークがあることがわかりました。交通量の多い場所のマークが薄くなっていることが多いため、塗り替え作業の間も車が頻繁に通り、大変な作業だなと思いました。

DSCN0281

塗り直して見やすくなったマークを活用して、子どもたちが安全に登下校してくれるといいなと思いました。皆さんも、通学路やご近所にどんなマークがあるか、意識してみてください。東石井、星岡、越智、今在家、土居町でも8月から11月の間に点検、塗り替え作業を行っています。

社会教育部の役員さん、ありがとうございました。

子育て協力店・まもるくんの家

石井東小学校区に子育て協力店は47店舗、まもるくんの家は48件あります。

■子育て協力店名簿(2022年度)

■まもるくんの家名簿(2022年度)

これら全ての商店や事業所に、各町の社会教育部が毎年、御礼とお願いのあいさつ回りを行っています。

今年も各町2名ずつの合計12名の社会教育部さんが、5・6月にあいさつ回りを行いました。

子育て協力店とは、地域にある商店や事業所にお願いをし、地域ぐるみで子供たちを見守り、健全育成を図る取り組みです。
また、まもるくんの家とは、子供が不審者に声を掛けられたり、何か被害に遭ったとき、助けを求めていける場所です。通学路にある、商店や事業所・一般家庭に依頼し、子供達の安全を確保します。

依頼した店舗には、ステッカーが貼られています。

S__14172164 S__14172165

ご家庭で通学路や近所での子育て協力店やまもるくんの家のステッカーの確認や被害にあった時の対処法を話し合っておくと、より安心して子供たちが通学したり、生活できたりするようになると思います。

第一回部会開催

日時:令和4年5月31日(火)

学校教育部 多目的室 10時~

家庭教育部 家庭科室 10時~

専門部会が第一回の部会を行いました。

部会とは役員さんがそれぞれの年の活動予定を決める会です。

各部とも、年に2回程度の活動予定になるよう振り分けしました。

S__14090298 S__14090300

学校教育部は主に、旗当番の振り分け作業、家庭教育部は主に坊っちゃん学習と学校保健委員会を開催します。各専門部会の予定はきらりCAFEトップページの「各専門部会」でも紹介しています。

みんなで協力し、子供たちの環境をよりよいものにしていきます。1年間どうぞよろしくお願いします。

危険箇所点検

日時:令和4年5月25日(水) 9:30~

昨年と同様、新型コロナウイルス感染予防のため、令和4年度の危険箇所点検は、各町の社会教育部役員のみで実施しました。石井東小学校の校区内には、たくさんの河川や用水路、ため池などがあります。子供たちを水の事故から防ぐため、危ない場所には「ここではあそばない きけん」という赤い旗が取り付けられています。

DSCN0265

各町(東石井、星岡、越智、今在家、北土居、土居)に分かれて、危険な場所の確認と点検を行いました。色あせて文字が見えなくなった古い旗などは、新しい旗に交換します。今回は、北土居町の点検に同行させていただきました。北土居町は21枚のうち8枚が新しい旗に交換されました。

子供たちの遊び場になっている北土居児童公園です。ポンプ小屋に入らないように、フェンスに旗が設置されています。

DSCN0253

通学路沿いにある用水路に設置された旗は、遠くからでもよく目立ちます。

DSCN0258

水の流れが速く、転落の恐れがある内川のそばには、2枚の旗が設置されています。

DSCN0268DSCN0269

弁天泉を囲むように5枚の旗が設置されています。うち2枚が新しい旗に交換されました。中に入ると危ないことが、よく分かります。

DSCN0260DSCN0270

作業終了後、各地区の点検箇所をまとめた資料は、来年度へ引き継がれます。社会教育部役員の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。

 

 

令和四年度 新一年生登校班選定作業

令和4年2月22日~2月28日にかけて、北校舎四階多目的室にて
新一年生登校班選定作業が行われました。

新型コロナウィルス対策により、地区ごとに別日を設定して役員の皆さんが集まり、新一年生の登校班を決定しました。

IMG_20220228_094917 (1)

住所から地図で家の場所を調べていきます。班ごとに何冊ものファイルで分けられていて、初めの慣れないうちは時間がかかるものです。新しく書き込んだり手直しをしたりします。

新一年生ができるだけ家から近い集合場所に集まれるように、役員さんたちが悩みます(゜゜)
地図に印をつけていると「こんな遠いところからきてるの!?」と思う子供もいて、日ごろ子供たちは頑張って登校しているんだなあと思うようになりました。

IMG_20220228_094455 (1)

コピーをとったり、切り取ったりと大忙しの作業です。
お知らせを封筒にいれて新一年生のおうちに届くわけですね。

役員のみなさま、本日はお疲れさまでした。

第2回坊っちゃん学習「ボタニカルキャンドル作り体験レッスン」

令和3年12月3日(金)に第2回坊っちゃん学習「ボタニカルキャンドル作り体験レッスン」が開催されました。当日は寒い中、たくさんの保護者の方が参加されました。

講師は松山市でハーバリウムやキャンドルづくり教室をされている
Jumelles Fleul(ジュメルフルール)の楠岡しおり先生です。

IMG20211203095140
テーブルに置かれている材料です。これからどう作っていくのか楽しみですね(^^♪

キャンドルの香りは2種類で、バニラとアップルとがありました。(写真右上の紙カップのもの)

まずキャンドルの紙カップをぺりぺりとはがし、、はだかのキャンドルをグラスに入れると今度は周りにドライフラワーを詰めていく作業です(^^)IMG20211203095258 IMG20211203103611

色とりどりのたくさんの花がとっても鮮やかできれいです。どのお花にしようか迷っちゃう。

IMG_20211203_104247
竹ぐしで下までお花を詰めます。いや~これが楽しい(^^♪

もくもくと皆さん真剣な表情(笑)
お色やお花の並べ方で、性格や好みが出ますよね~(笑)ドキ。

こどもさんに頼まれて参加していた方もいましたよ~。「ちょうだいって言われて来たから、こどもの好きな色の花にします」ですって。優しい~(>v<)きっと楽しみに学校に行っていますね。

IMG20211203102321

お花を詰め終わったものから、先生が溶かしたワックスを流し込んでくれます。(熱いよ。)この時点ではワックスは透明ですね。

IMG20211203103554

ワックスが固まるのを待っています。ちょっと白くなってきたのがわかるかな?
固まったら完成です☆

IMG20211203104058
お写真をパチリ★
青を基調にまとめました(^O^)/いかがでしょうか?
作業が思ったより早く進んだようで、1時間ほどのお教室でした。

使うのが勿体ない!きれいなボタニカルキャンドル作り、とっても楽しくて癒されました☆

本日はありがとうございました!