学校保健委員会だより  ~ネット・ゲーム依存について~

今回は、学校保健委員会より

~ネット・ゲーム依存について~の講義を聞いてきました!

講師は30年間の教員生活を経て、現在は

PAS À PASの代表でもある 臨床心理士・公認心理師 中島珠実先生です。

 

まずは先生のお話からです。

ゲーム依存の子供をカウンセリングするためには、まずはその子供が

もっているゲームの事を知る必要がある。

そして、先生自身がパズドラにはまっていきました・。

すると、課金をする子供の気持ちが誰よりも理解できたそうです。

そして、次に多肉植物にもはまられたそうです。

最初から先生自身の色々な話をしてくださったため、ぐっと前のめりになって参加者は話を聞いていました。

本題は、ネット・ゲーム依存についてのお話でした。

私の娘も ユーチューブを見たり、タブレットのゲームをやっており、

非常に興味深い内容でした。

先生の話の中で、止めないといけないって思った時に止めれるかどうかが

依存かどうかの判断になるそうです。

(先生はパズドラを止めれたので依存ではないそうです)

 

ここで先生より質問がありました。

 

 

自分の子供がゲームをする時間を破ってしまっていた時、

あなたはどうしていますか?

1.止めなさいと怒る

2.ゲームを取り上げる

3.ゲームを取り上げた挙句、隠す

4.放っておく

5.ゲーム機のコンセントを抜く

 

ちなみに私は3です。

 

ちなみに正解はどれも良くありません。一方的にどうこうするのではなく、

きちんとコミュニケーションをとって、自分からやめるようにさせないと

毎回同じ繰り返しとなります。

ちなみに、3のゲームを隠す手段ですが、ゲームを隠した所で、必ず見つけ出してくるので、

こどもにとって宝探しのゲームも加わった感じになってしまっています。

 

先生に教わった大事な事は、きちんと子供と親と一緒になってルールを決める事。

 

親が勝手にルールを決めたのでは意味がなく、子供が自分から時間を決めてやることが大事です。

 

そしてそのルールを破ったときはどうするか?そこまで決めましょう。

 

そのルールを両者合意により、変更する事は構いません。

子供も一人の人格です。それを無視したルールや、親からの一方的な内容では、

もちろん子供も反発します。

また、子供がやっているゲームや、ネットの内容を知る事も大事です。

何も理解していない親から一方的に言われるとやはり子供は反発してしまいます。

何がおもしろいの?

どういったゲームなの?

と聞き、

子供が知っている事に興味を持つと、少しは理解してくれているかも、と嬉しくなるのではないでしょうか。

むしろもし、子供よりゲームができたりすると尊敬されることもあるかもしれません。

先生が話された事で一番心に刺さったのは、

 

ゲームもネットも、スポーツも、勉強も一緒。

スポーツをずっとやっても怒られないけど、ゲームなら怒られる。

勉強なら怒られない。ユーチューブは怒られる。

 

それって良い悪いの価値観は親が決めてますよね?

 

子供からすると、楽しい事をやっているだけ。

 

でも、ゲームばっかりやってて社会から取り残されたりしてしまったら

やはり親は心配になるので、

ご家庭できちんとしたルール作りをすることをお勧めいたします。

 

冬休みなどを利用して、親子でゆっくり考えてみてはいかがでしょうか。

校長先生と島田先生。校長室まで押しかけて写真を頂きました!

 

ご講演ありがとうございました!!

松山市小中学校PTA連合会2Bブロック交流会

令和5年12月3日(日)松山市小中学校PTA連合会2Bブロック交流会が、松山市立椿中学校にて開催されました。
今回は、元中学校教諭、現在は国際理解コーディネーターを務める中矢 匡さんより、紛争地域や災害被災地での体験を聞き「生きる意味」や「命の大切さ」を考える講演内容でした。

講演会「地球の上に生きる」

最初に、中矢さんがエジプトで過ごされていた時に着ていた服装で登壇し、国々の民族衣装を着た友達を紹介してくださいました。そして、中矢さんの世界の友達を紹介していただきました。チベット、ブータン、マレーシア、グァテマラ、パレスチナ、モロッコから日本に遊びに来てくれました。

自分たちの国の挨拶を教えて下さり、参加者全員で挨拶を交わし交流しました。また、それぞれの国の衣装から、その国の文化も知ることができました。
そして、「世界にはいろいろな人がいる、挨拶も違う、それでも人類が一つになるよう手を繋ぎましょう」と中矢さんと友達が手を繋ぎました。その姿を見て、参加者は、拍手をして会場は一つになりました。

その後、中矢さんのプロフィールや様々な国のエピソードを語ってくださる中で、命の大切さや平和な生活、家族がいることの幸せなど、深く考えさせられるお話が続きました。
講演の中では、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が長期化する中、何か自分にも出来ることはないかと考え、行動したことを詳しく教えて頂きました。
現地ウクライナに行くことはできないため、隣国ポーランドにあるウクライナ避難所で生活をする子供たちに玩具を届けようという思いに賛同した県内の小中学校から段ボール28個分の玩具やぬいぐるみが集まり、今年2月にウクライナ避難所の子供たちに直接届けることができたそうです。避難所で暮らす子供たちは、笑顔が少なく疲れ果てている様子が見られたものの、玩具を渡すと子供たちは両手で握りしめて喜んだり、ぬいぐるみを抱きしめて優しい顔を見せたりしたそうです。「送ったぬいぐるみが子供たちの心の支えになるかもしれない」と今後も支援を続けてくことを決めたと中矢さんは話してくださりました。

中矢さんは、自分の経験してきたことをたくさんの人に伝え、玩具やぬいぐるみの寄付を募り、人の役に立てることをしていきたいと、語っていました。また、この活動を子供たちにも伝えることで、子供たち自身が「自分の玩具やぬいぐるみで人を助けることが出来るんだ、役に立てるんだ」ということを知り、前向きな気持ちが育つことも願っていると熱く語ってくださりました。
今回の交流会でも多くの玩具とぬいぐるみの寄付がありました。この寄付により、たくさんの子供の心が救われ、世界の悲しみが少しでも減ることを祈りたいです。

第3回 坊っちゃん学習「クラフト小物づくり」

日時:令和5年11月8日(金) 10:00〜12:00
場所:北校舎4階 多目的室1
講師:友井先生・加茂先生
参加人数:15名

第3回 坊っちゃん学習が開催されました。今回のテーマは「クラフト小物作り」です。

講師の先生の指導の元、クラフトテープを切って貼ったり、編み込んだりして作る小物や飾りを作っていきます。

教室前の机に並べられた先生達の作品は、種類も様々でどれも細かくて可愛い、手作りならではの温かさを感じます。

 

参加した保護者のみなさんはグループ分けされ、先生がテーブルを回りながら実際にお手本を見せて一緒に作り上げていきました。

今回テーブルごとに分かれて作ったのは

「カゴ」

「花型のストラップ」

「キーホルダー」

みなさん、初めての作業に、ああでもない、こうでもないと苦戦しながら取り組み、無事に素晴らしい作品が出来上がりました♪

作った作品は持って帰ることができ、みなさん手作りの作品に大満足の表情でした。

もっと大きい作品(カバンなど)になるとニスを塗って硬め、水に強くしたりもできるそうですよ。

先生と話の中で小耳に挟んだのですが、このクラフトテープ、お米を入れる大きな袋の口を結ぶあのヒモなんだそうです!

昔から身近にあるものでこんなに可愛い作品が作れるなんて素敵ですね♪とても楽しい時間でした。

講師の先生方、準備してくださった皆さん、ありがとうございました。

第2回坊っちゃん学習「水筒用肩紐カバーづくり」

日時:令和5年10月24日10:00〜12:00
場所:家庭科室
講師:manon 山田典子 先生
参加人数:14名

今年度第2回目の「坊っちゃん学習」が開催されました!
今回は、水筒用肩紐カバー作りです!

まずは生地選びからスタート!
たくさんの生地を用意していただき、参加者の皆様は、お子様の好みに合わせて生地を選びました。
意外とこの生地選びの時間が一番楽しかったりするかもしれません。

選んだ生地を使って、裁断からスタートです!

久しぶりの本格的な手芸に、皆さん最初は少し困惑されていましたが、
山田先生の丁寧な指導のもと、作業が進んでいきました。

まち針を使うのも久々の方もいらっしゃいました。

まち針で固定したらついにミシンの登場です!
今回の坊っちゃん学習、、、ミシンと仲良くできるかどうかが、運命の分かれ道です!

ミシンを触るのは久しぶりという方が多かったですが、使っているうちに感覚を取り戻し、皆さん次第にスムーズに作業されていました。

参加者の中には、神技のようなミシン捌きを見せる方も!
ご覧ください、このギリギリ!
実はレシピ通りではないのですが、ミシンと完全に仲良くなれた証拠ですね!

分からないところは参加者同士で教え合いながら進められ、とても温かな雰囲気の中で講習が行われました。

ここで、ワンポイントアドバイス!
裁縫をする時には、こまめにアイロン掛けをするのがコツだそうです。

皆さん、裁縫するときに生地がふにゃふにゃになって困った体験はありませんか?
そんなときこそ、アイロンをかけてみて下さい。
生地がピンッ!となるので、作業がしやすくなるそうです!

作業は進み、最後のスナップボタンの取り付けです。
・・・?
はて?なんでしょうか、この見たことない工具は?
小学校の授業でこんなのを使った覚えはありません!
この工具は「ハンディプレス」というそうです。
しかも、これ、、、思った以上に力が必要です!
皆さん苦戦されていました。

しかし、皆さんの努力の結果、素晴らしい肩紐カバーが完成しました!

この講習を通じて、ものづくりの楽しさを体験でき、参加者の皆様同士の交流も深まった素晴らしい時間となりました!
準備していただいた皆様、ありがとうございました!

令和5年度 運動会準備テント設営

10月13日 12:45〜

翌日の運動会に向け、グラウンドのテント設営が行われました。

このテントが立ち並び始めると「いよいよ運動会だな」とワクワクした気分になりますね。

 

リーダーの指示のもと楕円形のグラウンドを囲むように配置された無数のテントを、担当の方々がテキパキと組み立てていきます。

テントは改めて見るとパーツも多く、一つ一つが重いのです。

複数の支柱を組み立て、先に屋根の部分を作り、布を被せ、足を片方ずつ立ち上げて完成です。

力の必要な作業も多いですが、女性の方も多く効率よく分業して作業を進めており、次々とテントが立ち上がりました。

運動会は当日の盛り上がりも大切ですが、このように事前準備に汗を流してくださるたくさんの方々の力も忘れてはいけませんね。

テント設営係のみなさん、暑い中の作業、お疲れ様でした。

朝ぽぽたん(3年生)

7月3日(月) 8:15-8:30、朝学習の時間に図書館ボランティアの『ぽぽたん』の方が読み聞かせを行いました。この日は3年生のクラスに入りました。

1学期最後の読み聞かせということもあり、みんな絵本の周りに集まって目をキラキラさせながらお話の世界を楽しんでいました。

朝ぽぽたん画像1

朝ぽぽたん画像2

朝ぽぽたん画像3

2学期の読み聞かせの時間も楽しみですね。

『ぽぽたん』のみなさん、ありがとうございました。

ベルマーク集計

画像

みなさんこんにちは。

今年もベルマーク集計の会場にお邪魔してきました!

 

2班に分かれて仕分け作業を行います。

皆さん、無言で黙々と作業をされています。

小さいベルマークもあるので、皆さん、大変そうでした。

 

しかし、今年から事前にベルマークを入れる箱が

校内に誕生しました。児童自ら仕分けしていれることができるシステムとなっています。

そのため、以前よりももっと効率よくベルマークを仕分けすることができるようになりました。

 

ただ、去年もお伝えしたのですが、もっと気軽にベルマークを寄付できる方法があります。

 

そうです!ウェブベルマークです。

 

https://www.webbellmark.jp/

 

ここに登録して、ネットでお買い物をする際、上のURLに少し立ち寄るだけで、学校に寄付ができるという仕組みです。

私も微力ながらお手伝いさせて頂いております。

現在、愛媛県で石井東小学校は第8位(362校中)です。

 

ウェブベルマークのサイトをクリックしてから、商品を購入するだけで小学校へ寄付ができる仕組みになっていますので、

是非皆さんウェブベルマークに登録してみてはいかがでしょうか?

松山市・愛媛県・全国でのランキングもでるようになっているので、登録してみると

面白いですよ。

 

それでは~。

旗当番表配布の為の事前準備

日時:令和5年6月30日金曜日 09:00~
場所:多目的室2

本部役員、学校教育部の方々6名が集まり、1学期の旗当番表封入の事前作業を行いました。
作業は2人1組で実施しました。

児童が作成した通学班名簿とクラス名簿を見比べる作業から始まります。
全校児童927名一人一人の登校班と兄弟姉妹関係をチェックしました。
世帯数と各旗当番場所を洗い出すためです。
チェックをしながら、旗当番表の作成に必要な4桁の番号も書いていきます。

兄弟姉妹がいるときは、旗当番を二重計上しないよう下の子の名前にマーカーをします。

しかし、チェックの数は相当な量があり・・・。
当然、マーカーの付け間違いもあります。
その瞬間に聞こえる悲痛な声・・・

「あーー!間違えた!!」

でも安心してください!
消せますよ!!
今回の作業の強い味方『フリクションライト』
ペン先についているゴムで擦ると引いた線を消すことができます!!

チェックを進めていくと更なる関門もありました。
・漢字が読めない!
・双子ちゃんだった!
・あれ、チェック(マーク)したかどうか忘れた!

時には全員が集まって、来年以降の作業を効率良く進めるための話し合いをするシーンもありました。

作業が終わったら、別のチームで再チェックです。
ダブルチェックをすることで、ミスがないようにします。

9時から始まった作業ですが、12時では全く終わらず、まだまだ続いていました。
後日、今回の作業で記入した4桁の番号をデータ入力し、旗当番表を作成するそうです。

本部役員さん、学校教育部役員の皆さん、大変な作業ありがとうございました。

教育講演会「つながるいのち」

日時:令和5年6月6日(火)
1~3年 2時間目
4~6年 3時間目
場所:体育館

人権・同和教育参観の前、人権講演会が行われました。
講師は写真家の松本紀夫(まつもと のりお)氏。
演題は「つながるいのち」です。
講演は2部構成となっていて、同じ内容を子供達の発達段階に合わせて講演していただきました。

私は3時間目の講演に参加しましたが、松本氏が教頭先生の同級生であることが明かされると、体育館は大きな歓声に包まれました。
体育館が暗くなったり、ステージに美しいアラスカの写真や映像が映しだされたりするたびに、子供達は大喜び。
私も含め、すぐ松本氏の話に夢中になっていきました。

過酷な環境の中で生きているアラスカの動物や植物。
時には残酷な現実を映しつつも、そのすべてが繋がっていて、大切であることを教えてくださいました。
5時間目に行われた人権・同和教育の授業がより一層、子供たちの心に響いたことでしょう。

質問コーナーでは多くの子供達が手を挙げていました。
最後に生徒代表がお礼の言葉を伝えた後に花束を贈呈し、多くの拍手と歓声に見送られ、講演会は終了しました。
貴重なお話をありがとうございました。

第一回部会開催

日時:令和5年5月29日(月)
学校教育部 多目的室 10時~
家庭教育部 家庭科室 10時~

第一回の専門部会が行われました。

顧問の挨拶が終わった後、年間行事予定表を見ながら誰がどの活動を担当するのかを決めていきました。
どちらの部会も質問が飛び交い、和気あいあいとした雰囲気で会が進行していきました。

感染症対策で中止となっていた東っ子祭も行われる予定で、行事計画に組み込まれていました。
子供たちの学校生活をより楽しくできるよう、みんなで協力していきたいですね。1年間よろしくお願いいたします。