令和6年度 新1年生 通学班 選定作業

2024年(令和6年)2月26日(月)、27日(火)の2日間、社会教育部のみなさんが集まり、春から石井東小学校に通う新1年生の通学班の選定作業を多目的3教室で行いました。

26日(月)は、越智、星岡、東石井
27日(火)は、今在家、土居、北土居 の新1年生がどの登校班に入るかを決めました。
各町で子ども会役員の社会教育部を担当されている本年度と次年度の方で作業が行われました。

取材に訪れた27日(火)は、14名の役員の方が作業されていました。

来年度は119人の新1年生が入学される予定です。
まず、新1年生一人一人の自宅を地図で確認していきました。
一番近い登校班はどの班か、兄弟姉妹は一緒の班に所属しているか、
人数に偏りがないかなどを確認しながら、登校班を決定していきました。

 

登校班が決まったら、班長名や集合場所を記入した用紙を、集合場所が分かるように印をつけた地図とを一緒にまとめました。
誤りがないように、二重チェックをしてから封を閉じ、新1年生に郵送します。

無事、新1年生を迎え入れる準備ができました。
社会教育部の皆様、ありがとうございます。

*** 新1年生のご入学を楽しみにお待ちしています! ***

以上

第1回坊っちゃん学習「学校給食試食会」

日時:令和5年 10月2日 (月) 11:00~12:45
場所:多目的室1

今年度最初の坊っちゃん学習「学校給食試食会」が開催されました。今回は、給食に関する講話や、給食の試食、子供たちの給食の見学等、盛りだくさんの内容でした。

まず、給食の講話の前に、校長先生からのお話がありました。コロナ禍が子供たちの生活習慣に与えた影響について、

・メディア機器の使用時間が増加(家庭で過ごす時間が増えた結果)
・就寝時間が遅くなり、その結果、昼間に眠気がおきる
・視力の低下(タブレット・スマホの使用時間が増えた影響)
・肥満傾向の子供が増加(運動不足や不規則な生活の影響)

このような傾向が、統計調査によって分かっているそうです。

コロナ中の生活が当たり前ではなく、意識して生活習慣を改善していく必要がある、とのことでした。まずは、しっかり睡眠をとり「早寝・早起き・朝ごはん」を習慣づけたいところです。

 

続いて、栄養職員の先生から、小学校で提供されている給食についてのお話がありました。
給食の献立は、食事摂取基準をもとに立てていて、給食では、1日に必要な量の3分の1の量が摂取できるように計算されていること、献立には旬の食材を積極的に取り入れていること、行事食を取り入れていること等が説明されました。


また、石井東小を含む近隣の学校の給食を作っている、松山南共同調理場の様子も紹介されました。
調理場では、毎日60名の方が朝6時半から作業していて、野菜の下処理では野菜を3回も洗い、食材の確認では、異物の混入がないか毎回必ず目視でチェックし、出汁は昆布といりこで丁寧に取る・・・など、大変な作業を毎日してくださっていることが分かりました。

他にも、食中毒にも配慮、アレルギー対応の給食専用の調理員を付けるなど、子供たちに安全な給食を提供するために、多くの人の手がかかっていることが分かりました。

給食講話の後は、いざ!給食の試食会です。
配膳が終わると、参加の保護者たちは、懐かしい給食の雰囲気を感じながら、子供たちと同じ給食を味わっていました。

今日の献立は、
ご飯・牛乳・味噌汁・豚肉のしょうが焼き・磯和え でした。どれも美味しかったです!

試食が終わる頃、子供たちが給食準備を始めるタイミングとなり、配膳の様子や、食事の様子を見学することができました。子供たちは、準備や配膳を手早く、スムーズに進めていました。まだ、コロナ禍前のように向かい合ってしゃべりながら、とはいきませんが、美味しい給食をみんなで食べて、和やかな時間を過ごしているようでした。

これを機に、親子で給食について話したり、食事を含め生活習慣について話し合ったりしたいですね。

貴重なお話をしてくださった先生、試食会を準備してくださった役員のみなさん、ありがとうございました。

町別児童会

7月7日(金)町別児童会が行われました。

町別、登校班ごとで子供会のみなさんが集まり、子供たちへのお知らせや町別の行事について確認を行いました。

始めに校長先生から挨拶があり、子供たちの注意だけではなかなか難しいため、学校と保護者のみなさんで協力し子供たちの安全を見守っていきましょうとお話をしていただきました。

社会教育部から町別児童会で子供たちへ伝えるお知らせについて説明していただきました。

説明後、子供会のみなさんで伝達事項の内容や順序などを確認されたり、同じ地区の情報などのコミュニケーションをとられたりしていました。

子供会の保護者への情報共有が終わりましたら、次は子供たちへの説明のため、各地区ごとに別れて教室に移動しました。町別児童会では6年生が中心となり、出欠確認や司会進行などを行っていました。

登下校時1列で歩いているか、朝の登校班の集合時間に間に合っているかなどについて、みんなで話し合いをしました。

その後子供会の役員さんより「まもるくんの家」「危険箇所表示」「ストップマーク」について説明していただきました。

〇まもるくんの家〇

不審者に声をかけられたり、被害を受けそうになった時に子供たちが飛び込んで助けを求めることができるお宅です。

〇危険箇所表示〇

水路などの大変危険な場所に表示されています。近くでは遊ばないようにしましょう。

〇ストップマーク〇

このマークがある場所は必ず止まって左右の安全の確認をしましょう。ストップマークがついていなくても、交差点や曲がり角では必ず止まりましょう。

 

最後に先生から、登下校時の歩き方や危険な行動への注意喚起を行ってくださいました。夏休みを楽しく過ごすためにそれぞれが気を付けなければならないことを話してくださり、子供たちはしっかり耳を傾けて聞いていました。

今年はコロナの影響で中止になっていたイベントが縮小されながらも開催されることになりました。楽しい夏休みになるように安全や体調に気を付けて過ごしましょう。

社会教育部さん、子供会の皆さん、先生方、ありがとうございました。

 

 

旗当番表配布作業

日時:令和5年7月11日(火)10:00~
場所:多目的室1

6月末の事前準備後の作業として、この日、旗当番表の封入作業が行われました。

旗当番の場所は、児童公園・正門・西門・東門・永井クリニック前 の5か所があり、場所ごとに分かれて作業をしていきます。

 

役員さんは、児童名簿から、自分の担当箇所に該当する子を拾い出し、名前を確認しながら、出席番号を宛名シールに記入していきます。

間違いがないように、2人1組で念入りに確認し、丁寧に作業していきます。

1学年作業が終わるごとに名簿を交換しながら、全学年分、確認します。コツコツとした地道な作業が続きます。

 

宛名の確認と番号入れが終わると、配布用の封筒にシールを貼り、まずは学年で分けます。学年ごとの人数と封筒数が合っているか、ここでも確認します。

その後、旗当番表のプリントを、印刷ミスがないか確認しながら折っていき、封筒に入れます。封筒が完成すると、クラスごとに仕分けします。

作業を細かく区切って行い、その都度確認作業をすることで、間違いを出さない工夫をしていました。

いつも子供たちが持ち帰る旗当番表は、このような役員さんの丁寧な作業のおかげで、各家庭にスムーズに届いている、ということが分かります。
役員の皆さん、いつもありがとうございます。

 

令和5年度 新1年生 集団登校班 選定作業

画像

2023年(令和5年)2月17日(金)、21日(火)の2日間、社会教育部のみなさんが集まり、春から石井東小学校に通う新1年生の集団登校班の選定作業を行いました。

17日(金)は、土居、今在家、北土居
21日(火)は、石井東、越智、星岡 の新1年生をどの登校班に入れるか決めます。
各町で子ども会役員の社会教育部を担当されている方、4名での作業でした。
(2022年度の役員2名と2023年度から担当される2名の合計4名)
17日(金)は、とりまとめのPTA副会長や本部役員のご協力もあり、計15名で作業を行いました。

 
新一年生の住所が記載されている名簿を見ながら、地図で場所を確認します。
一番近い登校班はどこか、兄弟姉妹は一緒の班になっているか、
人数に偏りがないかなどを確認しながら、登校班を決定しています。

登校班が決まったら、手書きで班長名や集合場所を記入し、集合場所が分かるように印をつけた地図と一緒にまとめます。誤りがないように、二重チェックをしてから封を閉じます。

 

9時30分から作業をスタートしましたが、お昼時間を超えて作業をすることもあるそうです。新一年生が安心して登校できるように、気持ちを込めながらみなさん作業されていました。社会教育部の皆様、ありがとうございます。

たくさんの新一年生が入学してくれることをうれしく思います。

*** 楽しみにお待ちしています! ***

以上

第2回坊っちゃん学習「あなたのおうちが片づかない原因はどれ?」

第2回 坊っちゃん学習「あなたのおうちが片づかない原因はどれ?」

令和4年12月9日(金)北校舎4階 多目的室1にて、整理収納アドバイザー     おざわ みなみ先生による座談会形式による講話が開催されました。

1年前まで元・汚部屋だったという、おざわ先生の御自宅の衝撃的な写真から

はじまり、どうして今にいたったかをお話していただきました。

マグネットを使って、自分が日本人思考か欧米人思考かを知り

どのように整理・収納をしていけばよいのかをとても分かりやすく

教えていただきました。保護者の皆さんも熱心にメモや質問をせれていました。

無理はせず、自分の出来る範囲を少しづつ整理・収納をして下さい!と

力強いお言葉をいただきました。とても楽しく参加者の笑いがたえない講演となりました。

 

第1回坊っちゃん学習 講話「図工で育つ子供の力」

令和4年11月7日(月)に北校舎四階多目的室1にて、坊っちゃん学習 講話「図工で育つ子供の力」が開催されました。講師は、石井東小学校校長 稲田哲也先生です。

校長先生は図工を専攻されており、教育だけでなく、絵を描くことによって子供たちからのメッセージや子育てのヒントがあるということをお話しされました。

スクリーンには、えひめこども美術展の絵が映し出されました。それぞれの絵には、大人からの解釈と子供たちに見せた時の解釈が異なっているというおもしろいお話がありました。

最近の子供たちが絵を描かなくなったというお話があり、我が子のことを考えながらお話を聞きました。ネット環境が整っている今の時代では何でも調べることは簡単になりましたが、いつでも調べられるということで記憶力の低下、また絵を描かなくなったことで表現力の低下、感受性の低下などが表れるようになりました。
絵一つをとっても繊細なお話でとても勉強になりました。

さて講話の後は、保護者の皆さんが実際に絵を描いてみる番です。
各テーブルには絵の具、筆、筆拭きとたくさんのものが準備されていました。
この用意一つをとっても子供たちにはハードルが高く、実際絵をかくときにつまづくポイントになるのだそうです。絵を描く作業をやりやすい環境にし整えてあげましょう。イラストや画像をプリントして、子供たちがイメージしやすいようにするといいようです。

残念ながら時間がなく完成には至りませんでしたが、我が家の来年のお正月の年賀状は、アナログな水彩の絵にしてもいいなと思いました。
まだ描きかけですが、少しづつ進めている毎日です。

ストップマーク点検

日時:令和4年 10月12日㈬ 9時~

北土居町にあるストップマークを社会教育部が実地点検しました。北土居町のストップマークは48か所あるそうです。地図を元に町内のストップマークを一つ一つ点検し、今回は薄くなっている7か所を塗り替えました。

まず薄くなったマークを、ペンキで塗りやすいようにほうきで綺麗にします。

DSCN0282

ペンキで塗っていきます。

DSCN0285

最後に、早く乾かすために小麦粉を振ります。

DSCN0298

細かい路地の出口など、普段気づかないところにもたくさんのマークがあることがわかりました。交通量の多い場所のマークが薄くなっていることが多いため、塗り替え作業の間も車が頻繁に通り、大変な作業だなと思いました。

DSCN0281

塗り直して見やすくなったマークを活用して、子どもたちが安全に登下校してくれるといいなと思いました。皆さんも、通学路やご近所にどんなマークがあるか、意識してみてください。東石井、星岡、越智、今在家、土居町でも8月から11月の間に点検、塗り替え作業を行っています。

社会教育部の役員さん、ありがとうございました。

旗当番表封入

日  時:7月12日火曜日 10:00~
場  所:多目的室
参加者数:11名

学校教育部役員さんによる、2学期の旗当番表の封入作業が行われました。
前回同様、手指消毒剤も設置して、感染症対策をしながらの作業となりました。

各旗当番場所ごとに分かれて作業が始まりました。
まずは、旗当番表を入れる封筒に貼るラベルの確認作業を行います。
ラベルに書かれている各児童の情報と名簿が一致しているかを確認しつつ、
手書きで一人一人の出席番号を記入していきます。
IMG_7797-1

ラベルの確認作業が終わると、封筒にラベルを貼っていきます。
IMG_7790-1

ここで一手間です。
ラベル貼りが終わるとチェック表を使って封筒の数が正しいか確認します。

次は封筒に入れる書類と旗当番表を三つ折りにしていきます。
三つ折りにしながら、印刷ミスが無いかも確認しながら作業を行います。
IMG_7808
IMG_7800
皆さん、紙に手の潤いを奪われながらも枚数を間違うことなく
正確に作業をされていました。
私も三つ折り作業のお手伝いさせて頂きましたが、たったの30部で
手がカサカサになりました。

三つ折り作業が終わると、ようやく旗当番表を封筒に入れていきます。
IMG_7811

作業もいよいよ佳境です。
旗当番表を入れた封筒をクラスごとに分けていきます。
IMG_7806

最後に、クラスごとに出席番号順に封筒を並べられました。
ここでも、数が合っているか最後の確認をします。
IMG_7822

作業開始から2時間40分後、ようやく作業が終わりました。
封筒の総数は721封!!
IMG_7832

この後、封筒は各クラスに配られました。

実は、この封入作業の前に7月2日土曜日13:00〜17:00に、本部役員6名が、
全校児童960名1人1人の登校班と兄弟姉妹関係をチェックしました。
世帯数と各旗当番場所を洗い出す作業を行ったのです。
本部役員

普段、子供が何気なく持ち帰ってくる旗当番表ですが、数を間違えないように
何度もチェックを行ったり、ダブルチェックを行ったりと、大変な作業が必要だ
ということが分かりました。
本部役員さん、学校教育部役員の皆さん、大変な作業ありがとうございました。

2学期の旗当番も子供たちの安全のために、お忘れないようご協力をお願いします。

町別児童会

7月8日(金) 町別児童会が行われました。

登校班単位で子供会のみなさんが集まり、各町のお知らせや、登校の様子について話合いを行いました。

7D4206DE-D1E2-4201-A01F-E6498DB7D970

同じ地区同士のコミュニケーションが深まることで、より子供達の安全に繋がりますね。

今回は社会教育部より、「まもるくんの家」「危険箇所表示」「ストップマーク」などの説明を行いました。

0E2F62FE-EF4E-4A4B-A8A2-A17AA071F303

どの表示も見たことはあるけれど、正しく説明できないものもあります。改めて確認しておくことが大切ですね。

〇危険箇所表示〇

EFF264F4-E7B6-4992-8184-EC05CA89B3CB

水路などの危険箇所に表示されています。その周辺では遊ばないようにしましょう。 

〇ストップマーク〇

6CE211EF-ED5A-418E-AE0A-94F0BCF8DE4B

特に確認が必要な交差点などについています。必ず停まって、安全を確認してから進みましょう。

〇まもるくんの家〇

10219C29-9619-4B73-B076-91B23971613C

不審者などに遭遇したときに、駆け込んで助けを求めることのできるお宅です。

 ーーーー

子供会の保護者への説明が終わったら、次は子供たちに伝える番です。教室に地区ごとの子供たちを集め、6年生が主体となってテキパキと司会進行を行っていました。

466911DB-CA1E-4CCD-B334-8B2D0323A083

話し合った内容は「一学期集団登下校の反省」

集合時間が守れているかどうか、どうすれば遅れないようにできるかを確認しました。

656F6220-5CC8-4096-85A6-5D8411C1E3DE

そして、子供会の保護者から、「まもるくんの家」「危険箇所表示」「ストップマーク」の説明を行いました。

3696FDFA-B3C8-4C19-8241-DC8DB15ED833

最後に先生から、夏休みに注意すべき危険な遊び場や遊び方など、命に関わる大切なお話があり、子供たちは終始真剣に耳を傾けていました。

B8A0541A-5B02-49A4-96A4-96D31DAB26BA

今年も、コロナの影響でラジオ体操などの夏休みイベントは中止になりました。

今年は例年より早めの猛暑が予想されます。熱中症予防をしながら、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。

社会教育部さん、子供会の皆さん、先生方、ありがとうございました。