令和5年度 運動会準備テント設営

10月13日 12:45〜

翌日の運動会に向け、グラウンドのテント設営が行われました。

このテントが立ち並び始めると「いよいよ運動会だな」とワクワクした気分になりますね。

 

リーダーの指示のもと楕円形のグラウンドを囲むように配置された無数のテントを、担当の方々がテキパキと組み立てていきます。

テントは改めて見るとパーツも多く、一つ一つが重いのです。

複数の支柱を組み立て、先に屋根の部分を作り、布を被せ、足を片方ずつ立ち上げて完成です。

力の必要な作業も多いですが、女性の方も多く効率よく分業して作業を進めており、次々とテントが立ち上がりました。

運動会は当日の盛り上がりも大切ですが、このように事前準備に汗を流してくださるたくさんの方々の力も忘れてはいけませんね。

テント設営係のみなさん、暑い中の作業、お疲れ様でした。

朝ぽぽたん(3年生)

7月3日(月) 8:15-8:30、朝学習の時間に図書館ボランティアの『ぽぽたん』の方が読み聞かせを行いました。この日は3年生のクラスに入りました。

1学期最後の読み聞かせということもあり、みんな絵本の周りに集まって目をキラキラさせながらお話の世界を楽しんでいました。

朝ぽぽたん画像1

朝ぽぽたん画像2

朝ぽぽたん画像3

2学期の読み聞かせの時間も楽しみですね。

『ぽぽたん』のみなさん、ありがとうございました。

ベルマーク集計

画像

みなさんこんにちは。

今年もベルマーク集計の会場にお邪魔してきました!

 

2班に分かれて仕分け作業を行います。

皆さん、無言で黙々と作業をされています。

小さいベルマークもあるので、皆さん、大変そうでした。

 

しかし、今年から事前にベルマークを入れる箱が

校内に誕生しました。児童自ら仕分けしていれることができるシステムとなっています。

そのため、以前よりももっと効率よくベルマークを仕分けすることができるようになりました。

 

ただ、去年もお伝えしたのですが、もっと気軽にベルマークを寄付できる方法があります。

 

そうです!ウェブベルマークです。

 

https://www.webbellmark.jp/

 

ここに登録して、ネットでお買い物をする際、上のURLに少し立ち寄るだけで、学校に寄付ができるという仕組みです。

私も微力ながらお手伝いさせて頂いております。

現在、愛媛県で石井東小学校は第8位(362校中)です。

 

ウェブベルマークのサイトをクリックしてから、商品を購入するだけで小学校へ寄付ができる仕組みになっていますので、

是非皆さんウェブベルマークに登録してみてはいかがでしょうか?

松山市・愛媛県・全国でのランキングもでるようになっているので、登録してみると

面白いですよ。

 

それでは~。

図書ボランティアのみなさんによる 「ぽぽたん」

日時:令和5年7月3日(月)13時10分~30分 昼休み時間
場所:多目的教室1
図書ボランティアのみなさんによる、絵本の読み聞かせ「ぽぽたん」が行われました。

この日は、図書ボランティア  6名の方が参加されていました。
図書ボランティアでは、事前に演目や役割、時間配分など打ち合わせをおこなって本番前にもリハーサルを行います。

 

大型絵本「七夕バス」とパネルシアター「赤ずきんちゃん」を行いました。
教室に入りきれないほど、たくさんの児童が聞きに来ました。

  

参加してくれた児童には、シールをプレゼントしています。
この日は参加者が多く、シールがなくなるほどでした。

ぜひ次回も「ぽぽたん」聞きにきてくださいね!

***図書ボランティアメンバーも募集しています***

町別児童会

7月7日(金)町別児童会が行われました。

町別、登校班ごとで子供会のみなさんが集まり、子供たちへのお知らせや町別の行事について確認を行いました。

始めに校長先生から挨拶があり、子供たちの注意だけではなかなか難しいため、学校と保護者のみなさんで協力し子供たちの安全を見守っていきましょうとお話をしていただきました。

社会教育部から町別児童会で子供たちへ伝えるお知らせについて説明していただきました。

説明後、子供会のみなさんで伝達事項の内容や順序などを確認されたり、同じ地区の情報などのコミュニケーションをとられたりしていました。

子供会の保護者への情報共有が終わりましたら、次は子供たちへの説明のため、各地区ごとに別れて教室に移動しました。町別児童会では6年生が中心となり、出欠確認や司会進行などを行っていました。

登下校時1列で歩いているか、朝の登校班の集合時間に間に合っているかなどについて、みんなで話し合いをしました。

その後子供会の役員さんより「まもるくんの家」「危険箇所表示」「ストップマーク」について説明していただきました。

〇まもるくんの家〇

不審者に声をかけられたり、被害を受けそうになった時に子供たちが飛び込んで助けを求めることができるお宅です。

〇危険箇所表示〇

水路などの大変危険な場所に表示されています。近くでは遊ばないようにしましょう。

〇ストップマーク〇

このマークがある場所は必ず止まって左右の安全の確認をしましょう。ストップマークがついていなくても、交差点や曲がり角では必ず止まりましょう。

 

最後に先生から、登下校時の歩き方や危険な行動への注意喚起を行ってくださいました。夏休みを楽しく過ごすためにそれぞれが気を付けなければならないことを話してくださり、子供たちはしっかり耳を傾けて聞いていました。

今年はコロナの影響で中止になっていたイベントが縮小されながらも開催されることになりました。楽しい夏休みになるように安全や体調に気を付けて過ごしましょう。

社会教育部さん、子供会の皆さん、先生方、ありがとうございました。

 

 

旗当番表配布作業

日時:令和5年7月11日(火)10:00~
場所:多目的室1

6月末の事前準備後の作業として、この日、旗当番表の封入作業が行われました。

旗当番の場所は、児童公園・正門・西門・東門・永井クリニック前 の5か所があり、場所ごとに分かれて作業をしていきます。

 

役員さんは、児童名簿から、自分の担当箇所に該当する子を拾い出し、名前を確認しながら、出席番号を宛名シールに記入していきます。

間違いがないように、2人1組で念入りに確認し、丁寧に作業していきます。

1学年作業が終わるごとに名簿を交換しながら、全学年分、確認します。コツコツとした地道な作業が続きます。

 

宛名の確認と番号入れが終わると、配布用の封筒にシールを貼り、まずは学年で分けます。学年ごとの人数と封筒数が合っているか、ここでも確認します。

その後、旗当番表のプリントを、印刷ミスがないか確認しながら折っていき、封筒に入れます。封筒が完成すると、クラスごとに仕分けします。

作業を細かく区切って行い、その都度確認作業をすることで、間違いを出さない工夫をしていました。

いつも子供たちが持ち帰る旗当番表は、このような役員さんの丁寧な作業のおかげで、各家庭にスムーズに届いている、ということが分かります。
役員の皆さん、いつもありがとうございます。

 

旗当番表配布の為の事前準備

日時:令和5年6月30日金曜日 09:00~
場所:多目的室2

本部役員、学校教育部の方々6名が集まり、1学期の旗当番表封入の事前作業を行いました。
作業は2人1組で実施しました。

児童が作成した通学班名簿とクラス名簿を見比べる作業から始まります。
全校児童927名一人一人の登校班と兄弟姉妹関係をチェックしました。
世帯数と各旗当番場所を洗い出すためです。
チェックをしながら、旗当番表の作成に必要な4桁の番号も書いていきます。

兄弟姉妹がいるときは、旗当番を二重計上しないよう下の子の名前にマーカーをします。

しかし、チェックの数は相当な量があり・・・。
当然、マーカーの付け間違いもあります。
その瞬間に聞こえる悲痛な声・・・

「あーー!間違えた!!」

でも安心してください!
消せますよ!!
今回の作業の強い味方『フリクションライト』
ペン先についているゴムで擦ると引いた線を消すことができます!!

チェックを進めていくと更なる関門もありました。
・漢字が読めない!
・双子ちゃんだった!
・あれ、チェック(マーク)したかどうか忘れた!

時には全員が集まって、来年以降の作業を効率良く進めるための話し合いをするシーンもありました。

作業が終わったら、別のチームで再チェックです。
ダブルチェックをすることで、ミスがないようにします。

9時から始まった作業ですが、12時では全く終わらず、まだまだ続いていました。
後日、今回の作業で記入した4桁の番号をデータ入力し、旗当番表を作成するそうです。

本部役員さん、学校教育部役員の皆さん、大変な作業ありがとうございました。

教育講演会「つながるいのち」

日時:令和5年6月6日(火)
1~3年 2時間目
4~6年 3時間目
場所:体育館

人権・同和教育参観の前、人権講演会が行われました。
講師は写真家の松本紀夫(まつもと のりお)氏。
演題は「つながるいのち」です。
講演は2部構成となっていて、同じ内容を子供達の発達段階に合わせて講演していただきました。

私は3時間目の講演に参加しましたが、松本氏が教頭先生の同級生であることが明かされると、体育館は大きな歓声に包まれました。
体育館が暗くなったり、ステージに美しいアラスカの写真や映像が映しだされたりするたびに、子供達は大喜び。
私も含め、すぐ松本氏の話に夢中になっていきました。

過酷な環境の中で生きているアラスカの動物や植物。
時には残酷な現実を映しつつも、そのすべてが繋がっていて、大切であることを教えてくださいました。
5時間目に行われた人権・同和教育の授業がより一層、子供たちの心に響いたことでしょう。

質問コーナーでは多くの子供達が手を挙げていました。
最後に生徒代表がお礼の言葉を伝えた後に花束を贈呈し、多くの拍手と歓声に見送られ、講演会は終了しました。
貴重なお話をありがとうございました。

第一回部会開催

日時:令和5年5月29日(月)
学校教育部 多目的室 10時~
家庭教育部 家庭科室 10時~

第一回の専門部会が行われました。

顧問の挨拶が終わった後、年間行事予定表を見ながら誰がどの活動を担当するのかを決めていきました。
どちらの部会も質問が飛び交い、和気あいあいとした雰囲気で会が進行していきました。

感染症対策で中止となっていた東っ子祭も行われる予定で、行事計画に組み込まれていました。
子供たちの学校生活をより楽しくできるよう、みんなで協力していきたいですね。1年間よろしくお願いいたします。

ベルマークボックス設置(ベルマーク委員会)

いつもベルマークの収集ありがとうございます!

今年度、6月から、クラスに1つずつベルマークボックスを設置し、番号別に入れていただくことになりました。

自宅から学校に持って来たベルマークは、ベルマークボックスに仕分けをして入れてもらうようになります。

子どもたちが、楽しみながら教室で仕分けしてくれることを願っています。

ベルマークがたくさんある場合は、ご家庭で分けてから持たせてくださると、お子さんが入れやすいかもしれません。

ベルマーク役員の負担軽減のため、ご協力お願いします。

 

【参考】仕分け番号
04,46 ニッスイ、日本水産
06   三井製糖(スプーン印)
07   キューピー
10   クレハ
26   森永製菓
29   アサヒ飲料
35   日清食品
37   牛乳石鹸
54   キリンビバレッジ
77   湖池屋
83   味の素

この番号以外は、その他に入れます。