子育て協力店・まもるくんの家

石井東小学校区に子育て協力店は47店舗、まもるくんの家は48件あります。

■子育て協力店名簿(2022年度)

■まもるくんの家名簿(2022年度)

これら全ての商店や事業所に、各町の社会教育部が毎年、御礼とお願いのあいさつ回りを行っています。

今年も各町2名ずつの合計12名の社会教育部さんが、5・6月にあいさつ回りを行いました。

子育て協力店とは、地域にある商店や事業所にお願いをし、地域ぐるみで子供たちを見守り、健全育成を図る取り組みです。
また、まもるくんの家とは、子供が不審者に声を掛けられたり、何か被害に遭ったとき、助けを求めていける場所です。通学路にある、商店や事業所・一般家庭に依頼し、子供達の安全を確保します。

依頼した店舗には、ステッカーが貼られています。

S__14172164 S__14172165

ご家庭で通学路や近所での子育て協力店やまもるくんの家のステッカーの確認や被害にあった時の対処法を話し合っておくと、より安心して子供たちが通学したり、生活できたりするようになると思います。

第一回部会開催

日時:令和4年5月31日(火)

学校教育部 多目的室 10時~

家庭教育部 家庭科室 10時~

専門部会が第一回の部会を行いました。

部会とは役員さんがそれぞれの年の活動予定を決める会です。

各部とも、年に2回程度の活動予定になるよう振り分けしました。

S__14090298 S__14090300

学校教育部は主に、旗当番の振り分け作業、家庭教育部は主に坊っちゃん学習と学校保健委員会を開催します。各専門部会の予定はきらりCAFEトップページの「各専門部会」でも紹介しています。

みんなで協力し、子供たちの環境をよりよいものにしていきます。1年間どうぞよろしくお願いします。

危険箇所点検

日時:令和4年5月25日(水) 9:30~

昨年と同様、新型コロナウイルス感染予防のため、令和4年度の危険箇所点検は、各町の社会教育部役員のみで実施しました。石井東小学校の校区内には、たくさんの河川や用水路、ため池などがあります。子供たちを水の事故から防ぐため、危ない場所には「ここではあそばない きけん」という赤い旗が取り付けられています。

DSCN0265

各町(東石井、星岡、越智、今在家、北土居、土居)に分かれて、危険な場所の確認と点検を行いました。色あせて文字が見えなくなった古い旗などは、新しい旗に交換します。今回は、北土居町の点検に同行させていただきました。北土居町は21枚のうち8枚が新しい旗に交換されました。

子供たちの遊び場になっている北土居児童公園です。ポンプ小屋に入らないように、フェンスに旗が設置されています。

DSCN0253

通学路沿いにある用水路に設置された旗は、遠くからでもよく目立ちます。

DSCN0258

水の流れが速く、転落の恐れがある内川のそばには、2枚の旗が設置されています。

DSCN0268DSCN0269

弁天泉を囲むように5枚の旗が設置されています。うち2枚が新しい旗に交換されました。中に入ると危ないことが、よく分かります。

DSCN0260DSCN0270

作業終了後、各地区の点検箇所をまとめた資料は、来年度へ引き継がれます。社会教育部役員の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。

 

 

ストップマーク点検

日時:令和3年10月13日(水) 10:00~

越智町にあるストップマークを社会教育部が実地点検しました。越智町のストップマークは44か所あるそうです。地図を元に町内のストップマークを一つ一つ点検し、薄くなっているものは、塗り替えます。

薄くなったマークを、ペンキで塗り直します。

DSCN0216DSCN0218

最後に、早く乾かすために小麦粉を振ります。DSCN0220

細かい路地の出口など、普段気づかないところにもたくさんのマークがあることがわかりました。

交通量の多い場所のマークが薄くなっていることが多いため、塗り替え作業の間も車が頻繫に通り、大変な作業だなと思いました。

DSCN0238

塗り直して見やすくなったマークを活用して、子どもたちが安全に登下校してくれるといいなと思いました。皆さんも、通学路やご近所にどんなマークがあるか、意識してみてください。東石井、星岡、北土居、今在家、土居町でも9月から11月の間に点検、塗り替え作業を行っています。

社会教育部の役員さん、ありがとうございました。

 

第1回坊っちゃん学習「おそうじセミナー」

日時 : 令和3年 10月1日(金) 10:00~
場所 : 多目的室1

今年度の第1回坊っちゃん学習は「おそうじセミナー」でした。講師は、高岡さん・小泉さんで、高岡さんは、石井東小のご出身だそうで、「おやじの会」のメンバーとしても活動されています。今回のセミナーでは、ハウスダスト対策について重点的にお話をしていただきました。

IMG_8698

私たちは日頃何気なく掃除をしていますが、その目的は「家族が健康に過ごすため」だと言えます。ハウスダストによるアレルギーが近年多いこともあり、「健康を考えた掃除とは?」という観点から、アレルギー予防のための掃除について教えていただきました。

ハウスダストとは、1mm以下のほこりのことを指し、花粉やダニ、ダニから出たフン、人から出たフケやアカ、食べ物のくずなども含まれます。普段の生活一週間で、家中で約100g、ポテトチップス1袋分ものハウスダストが溜まるそうです。アレルギーを考える上で特に気を付けたいのは、ダニ由来の物質です。ダニ自体も増殖する上に、ダニの死骸やフンは徐々に粉砕されていき、人が吸い込むと、アレルギーを引き起こす原因となります。

IMG_8699

現在屋内にいるダニの90%は、人を刺さない「チリダニ」で、適応環境が気温20~30℃・湿度60~75%となっており、人が過ごしやすい環境は、チリダニにも過ごしやすい環境となっています。家の中でダニが多くいる場所として「カーペット等の敷物類」があり、毛足のあるものなので下にダニが潜みやすくなっています。さらに最もダニが多いと言われるのが「布団」で、布団干しは乾燥させることでダニの増殖は抑えられますが、取り込む際の布団叩きは、ダニの死骸などが粉砕されてしまうので、止めたほうがいいそうです。布団を丸ごと洗う方法が一番のダニ対策になるそうです。

ハウスダストは小さいので、人が動いて生活している間は1m程の高さに浮遊しています。ハウスダストは床に落下していくまで8~9時間かかるそうなので、掃除するベストなタイミングは、朝一番や昼間出かけて帰ってきた夕方など、床にほこりが落下した後がいいそうです。舞い上げずに掃除することや、ほこりは目に見えたときにはかなり溜まっている状態なので、見えていないときからこまめに掃除することが大切とのことです。ほこり取りにすぐ使える道具を身近な所に置いておくことで、家族で協力して掃除する習慣をつけて欲しい、とのことでした。

IMG_8716

フローリングはほこりを舞い上げないようモップを、カーペットやラグなどは掃除機を使うといいようです。掃除機の排気はほこりを巻き上げてしまうので、掃除機をかけ終えた方向に排気口を向けること、またペーパーモップは取ったほこりの保持力が低いので、使用後はその都度交換すること等の注意点もありました。レンタルモップなどは、モップに吸着剤が付いていて保持力の高い物もあるので、上手に使っていくと効果的に掃除ができそうです。

お話の終わりに、ペーパーモップや吸着剤がついたモップ等の、ほこりの保持力を確かめる実験を見せてもらいました。また、トイレ掃除についてもお話していただき、便器にあらかじめ汚れの付着防止のために洗剤を吹きかけておくと、汚れが付いても水ですぐ落ちることも、実験を通して紹介していただきました。

IMG_8707

IMG_8710

IMG_8720

今回聞いたセミナーの内容を、普段の掃除で上手に取り入れて、負担を減らしながらも効果的に掃除をしていきたいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。

旗当番作成作業

日時:7月16日金曜日  10:00~

場所:多目的室

 

学校教育部役員さんによる、2学期の旗当番表の作成作業が行われました。

前回同様、手指消毒剤も設置して、感染症対策をしながらの作業となりました。

DSCN0178

まず、学年ごとに分かれて、生徒の名簿の内容を確認しながらチェックしていきます。旗当番表に貼るラベルが各生徒の情報と名簿が一致しているか確認をし、一人一人、出席番号を記入していきます。

DSCN0160

間違いがないか確認が終わると封筒に名前のラベルを貼っていきます。

DSCN0173

封筒に貼り終わるとクラス別に分けていき、更に5箇所ある旗当番場所ごとに封筒を分けます。ここでも、細かくチェックしていきます。

DSCN0187

次に、当番箇所ごとに旗当番表を分けて一部ずつ三つ折りにします。

数が多いので、皆さん協力しながら手際よく作業をされていました。

DSCN0190

同じクラスでも当番箇所が違う為、確認しながら封筒に入れていきます。

当番表は、必要数ちょうどしか用意されていないので、数が足りなくても余ってもいけないので、数の間違いがないか念入りに確認して作業していきます。

DSCN0195

封筒はクラスごとに仕分けた後、さらに出席番号順に並べられます。ここでも、数が合っているか確認します。間違いのないように工夫されていました。

ここまでできて、本日の作業は完了です。この後、封筒は各クラスに配られました。

2学期の旗当番も、子供たちの安全のために、お忘れないようご協力お願いします。

DSCN0197

全生徒の当番箇所が合うように、場所を細かく分けた表を作ってくださり、間違えのないよう気を付けて作業されていました。普段、子どもが何気なく持って帰ってくる旗当番表ですが、配られるまでに細かく大変な作業が必要だと言うことが分かりました。学校教育部役員の皆さん、ありがとうございました。

 

町別児童会

7月9日(金) 町別児童会が行われました。

登校班単位で集まり、各町の子供会からのお知らせを聞いたり、登校の様子について話し合いを行ったりします。

今回は社会教育部より「まもるくんの家」「危険箇所表示」「ストップマーク」などの説明、子供会からの夏休みのラジオ体操などについてのお知らせがありました。

DSCN0009〇危険箇所表示〇

水路などの危険箇所に表示されています。その周辺では遊ばないようにしましょう。

 

 

DSCN0014

〇ストップマーク〇

特に確認が必要な交差点などについています。必ず停まって、安全を確認してから進みましょう。

 

 

DSCN0013〇まもるくんの家〇

不審者などに遭遇したときに、駆け込んで助けを求めることのできるお宅です。

 

 

お知らせ内容についてDSCN0020は、6年生が黒板に書いて、それぞれメモして帰ります。

一学期の登校の様子について反省会を行いました。

今年もコロナの影響でラジオ体操などのイベントは中止になりましたが、子供たちには安全で楽しい夏休みを過ごして欲しいと先生からのお話がありました。

 

社会教育部さん・子供会の皆さん・先生方・ありがとうございました。

危険箇所点検

日時:令和3年6月1日(木)~30日(水)
新型コロナウイルス感染予防のため、令和3年度の危険箇所点検は、各町の社会教育部役員のみで実施しました。

石井東小学校の校区内には河川や用水路、ため池などがあります。
子どもたちを水の事故から防ぐため、危ない場所には「ここではあそばない きけん」という赤い旗が取り付けられています。

20210706_062923691_iOS

各町(東石井、星岡、越智、今在家、北土居、土居)に分かれて、危険な場所の確認と点検を行いました。
色あせて文字が見えなくなった古い旗などは、新しい旗に交換しました。

交換枚数は東石井12枚、星岡2枚、越智0枚、今在家17枚、北土居13枚、土居4枚の計48枚です。
今在家の用水路に1枚増やしたので、設置枚数は106枚になりました。

 

今回は北土居町に設置された危険箇所を取材してきました。

通学路沿いにある用水路に設置された旗は、遠くからでもよく目立ちます。
20210706_063814497_iOS

子どもたちの遊び場になっている北土居の公園です。
ポンプ小屋に入らないよう、フェンスに旗が設置されています。
12

水の流れが速く、転落の恐れがある内川のそばには、2枚の旗が設置されています。20210706_063837732_iOS20210706_063848466_iOS

弁天泉の周りを囲むように5枚の旗が設置されています。
うち3枚が、新しいものに交換されました。
中に入ると危ないことが、よく分かります。20210706_064043407_iOS

20210706_064028539_iOS

作業終了後、各地区の点検箇所をまとめた資料は、来年度へ引き継がれます。
社会教育部役員の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。

社会教育部

☆活動目標

子供たちが安心して安全に通学・生活できるように、地域の方々と協力して活動しています。

☆人数

部長1名、副部長1名、他10名、合計12名

☆2021年度 活動計画

4月   入学式手伝い

5月   第1回役員会(中止)

6月   部会/危険箇所点検/子育て協力店、まもる君の家挨拶回り

7月   町別児童会/部会

8月

9月   ストップマーク塗り替え/第1回東っ子祭実行委員会

10月

11月 第2回東っ子祭実行委員会、準備(中止)/東っ子祭

12月 部会

1月

2月   町別児童会/新1年生通学班振り分け作業

3月   第2回役員会・部会

家庭教育部

☆活動目標

部が実施する会に保護者が参加することにより、家庭で役立つよりよい知識・情報を取得し、各々の家庭で活用することでよりよい環境をつくることのお手伝いをする

☆人数

部長1名、副部長2名、他26名、合計29名

☆2021年度 活動計画

4月 新年度役員選出打ち合わせ・PTA総会資料作成/参観後役員選出(今年度は本部に委任)

5月 第1回役員会(中止)

6月 第1回部会

7月

8月

9月   2Bブロック研修会・交流会/第1回東っ子祭実行委員会

10月 第1回坊っちゃん学習(おそうじセミナー)/運動会前日準備

11月 第2回坊っちゃん学習(ボタニカルキャンドルづくり)/第2回東っ子祭実行委員会/東っ子祭

12月

1月

2月   椿祭り見回り/市PTA研究大会

3月   第2回役員会・部会/卒業式の手伝い/離任送別会