第1回 坊っちゃん学習『学校給食試食会』

日時:令和元年6月4日 火曜日 11:30~13:10
場所:石井東小学校 多目的室

47名の保護者が参加し「学校給食試食会」が開催されました。
はじめに、栄養教諭の菅先生から、給食についての講話がありました。

IMG_0872

石井東小学校の給食は、松山南共同調理場で作られていて、調理場では近隣の学校と合わせて、現在約5,700人分もの給食を作っているそうです。

給食の時間には、6つのねらいがあり、
・楽しい会食  ・健康によい食事のとりかた
・勤労と感謝  ・食事と安全、衛生
・食事と文化  ・食事環境の整備
を目的としています。

献立については統一献立方式をとっており、市内の小・中学校を同じ献立にしていて、献立は約一年も前から考えているそうです。また材料は、共同購入することで、価格をできるだけ安く押さえているそうです。
ただ食材は、今多くの価格が上昇していて、おかずにかけられるお金が限られてきて、やりくりが厳しい状況とのことでした。

IMG_0865

食材は、なるべく地元の、近いところから購入しているそうです。まずは松山市産のものを、なければ中予産、それでもなければ県内産、四国産、九州産、と範囲を広げて探すそうです。
また、特注で作ってもらっている食材もあるそうで、例えば、今日の献立の材料の一つ、ちくわは、アレルギーのこともあり、卵の入っていないものを特注しています。

今年度の給食の取り組みとしては、松山市でG20の大臣会合が開催されるのに合わせて、5つの国(ドイツ・イタリア・インド・韓国・アメリカ)にちなんだメニューを献立に取り入れる予定だそうです。
また「家庭のおすすめ献立募集」も行うそうで、入賞した献立を学校給食で調理する企画もあるそうです。

講話の中では、調理場の様子を紹介するVTRもありました。

IMG_0891

調理場では、異物混入をなくす取り組みとして、作業動線図や異物確認作業を徹底しています。例えば、煮干の中に紛れることがある網の破片等は、手作業にて確認・除去を行っているそうですが、異物を見つけやすいように工夫を重ね、黄色の敷物の上で作業をすると異物を一番見つけやすいと分かり、実施しているそうです。

給食メニューの汁物は、1,000人分を一つの釜で作っていますが、火の通りを徹底させるため、温度の確認もしっかり行っています。
ご飯は、一つの釜で7kgの米を炊いていて、早く炊く工夫としてお湯を入れて炊き、ガスのレーンの上を釜がゆっくり移動しているうちに炊けるようになっているそうです。できた給食は、各クラス分ずつ計量して分けていきます。

アレルギー食については、別の部屋で調理しています。家庭のキッチンほどの広さの場所で、現在約100人分のアレルギー食を作っています。アレルギー食は、本人の口に入るまでに別の物が混入しないよう、蓋を真空にして閉めて本人まで運んでいるそうです。

IMG_0889

子供たちの食べる給食の安全のため、また限られた時間の中で効率良く作っていくために、様々な工夫がされていることが分かります。

講話の後、家庭教育部の皆さんに配膳をしていただき、温かい、美味しい給食をいただきました。

IMG_0898

本日の献立
牛めし・豆腐汁・ちくわの磯辺揚げ・酢の物・牛乳

IMG_0908

最後は、参加した保護者からの質問タイムでした。

Q:給食で出る残食はどうしているのですか?
A:一時期はたい肥作りに利用していましたが、コストがかかり過ぎて現在はやっていません。学校では、各人が食べられる量を食べるようにしているが、栄養面と給食費を各々からもらっているということもあり、自分の分はできるだけ残さず、一口でも多く食べよう、と声掛けしています。

Q:食材は近くで購入、とお話がありましたが、牛肉等高い食材も近くのものを購入しているのですか?
A:牛肉も県内産のものを使っています。できるだけ近隣のものを利用しています。

多くの方々の協力があって、子供たちの食べる給食が美味しく、また安心・安全に成り立っていることを改めて実感しました。感謝して、残さず大切にいただきたいものです。準備をしてくださった家庭教育部の皆さん、貴重なお話をしてくださった菅先生、ありがとうございました。

家庭教育部

☆活動目標

・家庭での教育力を高める活動の推進
・保護者の方々と学校を核としたコミュニケーションづくり
・子供たちの健全な育成

☆人 数

部長1名、副部長2名、他25名、合計28名

☆2019年活動計画

4 月

5 月  第1回役員会・部会

6 月  第1回坊っちゃん学習(給食試食会) 第1回学校保健安全委員会

7 月  救命救急講座

8 月

9 月  第2回坊っちゃん学習(フォトフレーム) 第1回東っ子祭実行委員会

10 月

11 月  第2回東っ子祭実行委員会 東っ子祭準備・当日手伝い 第3回坊っちゃん学習(健康体操)

12 月  第2回学校保健安全委員会

1 月

2 月

3 月  第2回役員会・部会 卒業式の手伝い 離任式送別会

第2回学校保健安全委員会

日時:12月11日 火曜日 14:00~
場所:多目的室

NTTドコモ講師の堀切万友美先生をお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。子供のスマホ・ケータイ利用がテーマということもあり、55名の参加がありました。
堀切先生は、松山市内の各小学校で同様の講演をされているそうです。

004

まず、現在の子供のスマホ・ケータイの所有率について、2・3年前は高校生以上の学年の所有率が多かったが、今では中学1年生の8割が、小学校高学年の6割が持っているという現状の説明がありました。
こうした中で、トラブルの心配や長時間利用による依存の心配もあるので、安全な利用をして欲しいとのお話がありました。

スマホ・ケータイ利用によるトラブルには、SNS等での知らない人とのトラブル、また仲間内でのトラブルがあり、その数は年々横ばいで減ることがないそうです。
子供は、姿の見えない人とのやりとりに対して抵抗がなく、小学生にとったアンケート結果では、89%がこうしたやりとりについて「特に怖くない」、また77%が「SNS等で知り合った人に実際に会ってみたい」と答えているそうです。

今回、中高生向けの講座でも使用する、トラブル事例の再現ドラマも資料として紹介されました。
SNSを通したつながりから、知らない人でも簡単に相手を信用してしまうようになり、話を聞いてもらい、共感してもらうと相手に心を許してしまい、実際に会って犯罪に巻き込まれるといったケースもあるそうです。

005

また、現在動画投稿サイトが人気で、ダンスをする様子を投稿したもの等が多くありますが、顔を出すことは危険だという認識をもっと持って欲しいとのことでした。動画に限らず投稿された情報には、個人や住所が特定されるものが多く、ストーカー被害に遭うこともあります。個人が特定できる写真や、名前の投稿等、個人情報は載せないよう気を付けなければならない、とのことでした。

小学生によく起こるトラブルには、SNS上の言葉の勘違いもあります。言葉がうまく伝わらずに誤解を生み、トラブルになることもあるそうです。
そのような場合には、顔を合わせて直接話せば解決できることが多いので、文字でのやりとりに頼らず、直接コミュニケーションをとる大切さを、大人が子供に伝えていく必要があるとのことでした。

011

最後にまとめとして
・ケータイ・スマホの利用を子供任せにせず、利用実態を大人が把握すること
・フィルタリング機能を活用し、不適切なサイトやアプリへのアクセスを防ぐこと
・家庭で利用のルールを決めて守らせること

この点に気を付けて欲しいとのお話でした。

ケータイ・スマホは、本来子供との連絡手段として、安心・安全のために持たせたものなので、それがトラブルの原因とならないよう、利用方法やルールを見直して、安全に使いたいものです。
貴重なお話が聞けた講演会でした。

 

第3回 坊っちゃん学習『手作りアロマ講座』

日時:11月27日 火曜日 10:00~12:00
場所:多目的室

今回の坊っちゃん学習は、第2回に引き続き、アミー・アロマ認定アドバイザーのJumelles(ジュメル)先生をお迎えし「手作りアロマ講座」を行いました。
今回は、オーガニックオイルとみつろうを使ったリップクリーム作りを体験しました。

026

まず先生から材料についての説明がありました。オーガニックオイルの中でも今回使ったアルガンオイルには、細胞活性化の作用があり保湿効果が高いこと、みつろうには、保湿効果と抗菌作用があること、さらにシアバターを少量加えても効果が高くなって良いことなど、冬場の乾燥対策に役立つお話をしていただきました。

リップクリームは、オイルとみつろうを湯せんにかけ溶かし、お好みでラベンダーやローズマリーなど4種類の精油から選んで香りをつけて作っていきます。混ぜたら容器に入れ冷ましていきます。

033 030

出来上がったリップクリームは、ほのかに良い香りで、つけるとしっとりと保湿されます。これからの季節に重宝する素敵なものができました。

039

今回先生からは、「直接肌に塗るものなどは特に、天然の材料や自然の物から抽出した香りを使ったものにすると、安心して子供にも使える」といった興味深いお話も聞けました。

手作りをしながらの2時間、とても楽しい時間を過ごすことができました。

東っ子祭(H30年度)-1

平成30年11月17日(土)、平成最後の東っ子祭が開催されました。
今年度は学校創立40周年にあたり、午前中には式典と講演会が行われました。
そちらの様子は別記事にてご覧いただけます。(式典の部) (記念講演)


本部(総合案内)
20181210002400 20181210002409
当日券の販売や落し物・忘れ物の受付、行事係の案内など全体の総括をしました。
今年は40周年記念式典もあり、体育館の準備や通路の確保がスムーズに行えるよう段取りの工夫をしました。

ごみステーション
2018121000262920181210123706
係の方が分別の指示をしてくれました。ご協力ありがとうございました。

☆PTA本部より☆
今後、子供たちが何かに挑戦するためのきっかけ作りが出来ればといいかなと思っています。


学校教育部・社会教育部

今年は、創立40周年記念式典の開催のため、規模を縮小しての販売です。
毎年恒例のうどんから、焼きそばの販売になりました。
唐揚げ・ドーナツは例年通りです。
焼きそば650個、唐揚げ(3個入り)850個、ドーナツ(3個入り)680袋を用意しました。

20181210123649 20181210123644

販売開始と同時に長蛇の列です。
あっという間に給食室から保健室まで、さらに外の渡り廊下まで長い列ができました。
2018121012365520181210123700

体育館内のほか、中庭でも食事がとれるよう机を設置しました。
お天気に恵まれ、気持ちよく食事ができました。
20181210123712


家庭教育部(余剰品販売)
第2理科室で余剰品の販売がありました。12時オープンでしたが、オープン前からたくさんの人が列を作って並んでいました。
image003家庭教育image001家庭教育  image005家庭教育 image007家庭教育
食器や日用品・体操服などもあり、お母さんたちに人気がありました。
子供たちには文房具やおもちゃなどが人気で、楽しそうにお買い物をしていました。


 

第2回坊っちゃん学習「手作りアロマ講座」

平成30年9月11日(火)に、第2回坊っちゃん学習が開催されました。
秋らしいすがすがしいお天気の中、20数名の参加がありました。今回は、アミー・アロマ認定アドバイザーのjumelles(ジュメル)先生をお迎えして、身体に優しいデオドラントスプレーを手作りしました。

dav

美肌に良いというお茶をいただきながら、精油についてのお話を聞きました。今回は、用意された9種類の精油の中から3つ選んでスプレーを作るということで、みなさんどれにしようかととても迷っていました(^0^)

dav

出来上がったスプレーがとてもいい香り(^^)みなさんの好みの香りになったかな。先生のお話にあった、やけどや花粉症に効くという精油の話も、今後の参考にしたいですね。あっという間のとても楽しい二時間でした。

第1回 坊っちゃん学習『学校給食試食会』

第1回坊っちゃん学習『学校給食試食会』

日時:平成30年6月19日(火) 11:30~13:00

場所:石井東小学校 多目的室(北校舎3階東側)

講師:菅栄養教諭

 

40名ほどの保護者が参加し、参観日の後 『学校給食試食会』が開催されました。

♡献  立♡

・パン

・タイビーフン炒め

・フルーツあえ

・シューマイ

・牛乳

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

給食の準備が出来るまで、菅栄養教諭さんより、石井東小学校の給食が出来るまでや子供たちに必要な栄養量などについて、スライドで説明しながら詳しいお話がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

松山市の学校給食特徴

・統一献立方式(市内の全小中学校が同じ献立を実施)

・給食食材は共同一括購入(品質のいいものを安く購入)

献立は1年前から考えているそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

給食は松山南共同調理場でつくられていて、平成23年4月に余土共同調理場と石井調理場を統合した比較的新しい調理場です。

子供は6~12歳は免疫力をつける大事な時期で、脳が大人と同じくらいまで発達する時期でもあり、この時期のことを『ゴールデンエイジ』と呼ぶそうです。

保護者の皆さんもメモを取りながら熱心に聞いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

配膳の準備を家庭教育部の方々と給食センターの職員さんがしてくださり、保護者の方々はきちんと順番に並んで給食を受け取り『いただきます』の挨拶の後試食をしました。

食べる前に菅栄養教諭さんが『本日のパンの大きさはいつも3・4年生の児童が食べているサイズです』と教えて頂き、保護者の皆さんは学年によってパンの大きさが異なることを知り驚いていました。

幼稚園/1・2年生/3・4年生/5・6年生/中学生で10gずつ増えるそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

給食をつくる動画も見せて頂きました。

一番保護者の皆さんのリアクションが大きかったのは『じゃがいもの皮を一度にたくさん剥く機械』と『野菜は3回しっかり丁寧に洗う』の場面でした。

この場面では『家にもあの機械欲しい!』『すごく丁寧に洗ってくれてるんだね。』と言う声が聞かれました。

またアレルギー食は別室にて調理し、運ぶおりも真空のふたでしっかり密封し、他の食材とまざらないよう慎重に運搬するそうです。

試食後は質問時間があり、保護者の方々からは『残った給食はどのようにするのですか』などの問いがあり、『昔は飼料として使っていた時もありましたが今は衛生面の点から生ごみとして処理をしています。牛乳パックはリサイクルしてトイレットペーパーとなり学校に戻って来るんですよ』と丁寧にお答え頂きました。

最後に『本日6月19日は食育の日です!』と教えて頂きました。

子供たちのためにたくさんの人が様々な工夫と努力をしてくださっていることに改めて感謝をするとともに、その愛情たっぷりの給食をおいしく食べてくれることを心から願います。

準備等をしてくださった家庭教育部のみなさん、給食センターの職員さん、そしてお話をして頂いた菅栄養教諭さんに感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

家庭教育部

☆活動目標

・家庭での教育力を高める活動の推進
・保護者の方々と学校を核としたコミュニケーションづくり
・子供たちの健全な育成。

☆人 数

部長1名、副部長2名、他26名、合計29名

☆2018年活動計画

4 月

5 月  第1回役員会・部会

6 月  第1回坊っちゃん学習(給食試食会) 第1回学校保健安全委員会

7 月  校区を歩こう会

8 月

9 月  第2回坊っちゃん学習(アロマ講習) 東っ子祭準備(実行委員会)

10 月  第3回坊っちゃん学習(クリスマスリース作り)

11 月  東っ子祭準備・当日手伝い

12 月

1 月

2 月  第2回学校保健安全委員会

3 月  第2回役員会・部会 卒業式の手伝い 離任式送別会

平成29年度 第2回学校保健安全委員会 

2018年2月9日 NPOえひめ足の健康さぽーと倶楽部から御堂正江先生をお招きし、「子供たちの足の健康」をテーマにお話しをしていただきました。

20180209-1保健安全委員会

御堂先生は30年前に、靴工房という靴屋を夫婦で経営されていました。

オーダーメイドではなく、既製品の靴が出回るようになり、お客さんから足のトラブルについて相談を受けるようになります。

ドイツ式フットケアの勉強をし、間違った靴選びは、足のトラブルだけではなく、体にも影響することを学び、足の健康づくりの大切さを人々に広げるための活動をされています。

<子供の足の特徴と靴の選び方について> 

子供の足の骨が、大人と同じようになるのは17歳ごろで、小学生の足はまだまだ未完成の状態です。

子供の靴選びはとても重要であり、大きめの靴を履かせたり、小さい靴を履かせたりすると子供の足の形成や歩行に悪影響を与え、O脚・X脚等の原因にもなります。

足の健康は、脳の発育にも影響します。

靴を選ぶ時は、下記の事に注意しましょう。

  • 靴を履いた時に中で足が動かない、踵のおさえがしっかりした靴を選ぶ
  • 指先は動かせる程の余裕があるもの
  • 紐靴がよい。靴の中で足が前にずれるのを予防する

大きめの靴を履くと、歩行のたびに指先が前にずれてしまい、外反母趾や巻爪等の原因になります。靴と足が一体になるよう子供の足にフィットした靴を選ぶことが大切です。そのためには、半年に一回くらいの頻度で買い替える必要があります。サイズは、かかとから一番長い指の長さから5ミリから1センチ余裕がある長さのサイズを目安にしてください。

また、子供の足のトラブルは、保護者、子供自身ともに気が付かないことが多いため、2か月に一回程度、入浴時などに子供の足の裏を見て、胼胝(タコ)や巻き爪等がないかチェックしましょう。

<参加者からの質問>

Q:足幅が広い足の靴の選び方は?

A:足幅が広いからといって大きめの靴を選ぶと、指先が前にずれて痛みが出ます。

踵がきちんと合った靴を選びましょう。

Q:魚の目ができるのですが、、

A:大きめの靴を履き続けると、足裏に偏った過重がかかるために、魚の目ができやすくなります。

Q:大きめの長靴を買って履かせているのですが、、

A:長靴も足にフィットしたものを選びましょう。インソールで調整してもいいでしょう。

<歩く時の姿勢について>

まず立ち姿勢の確認です。

  • 腰幅に立ち、正面から見て左右の膝・足先がまっすぐで、膝が伸びている。
  • 横から見た時、耳・肩・くるぶしが一直線である。
  • 腹筋を使い、腰を後ろ寄りに置く

意識して良い姿勢を心掛けながら歩くことが大事です。子供たちの姿勢を時々チェックして修正してあげましょう。

講演の最後に、参加者全員で姿勢を確認しました。

20180209-2保健安全委員会

今までは、子供の靴選びの際に重要視していた事は、価格やデザインでした。すぐに成長するからと、サイズも大きめのものを選んでいました。

講演の後、間違った靴選びは子供の成長に悪影響になることを知り、靴選びへの見方が変わりました。

子供がきちんと成長できるよう、子供の足に合った靴を選びましょう。

第3回坊っちゃん学習「パワーストーンブレスレット作り」

日時:11月29日(水)10時~11時30分

場所:多目的室

今回の坊っちゃん学習は、パワーストーンブレスレット講師の大山優子先生をお迎えし、「パワーストーンのブレスレット作り教室」が開催されました。

今回は約60種類ほどのパワーストーンを用意していただいていました。作業台に準備していただいた石それぞれに名前と石の効果が書かれたメモがあり、まず、参加された皆さんは興味深々にメモを読んでいました。石どうしで組み合わせによりNGなものもあるようですが、今回はどれを選んでも大丈夫なように準備してくださっていたので、色で選ぶ方もいたり、メモを参考に石の効果で選ぶ方もいました。

224226

作成手順は簡単でしたが、たくさんのパワーストーンの中から数個を選び組み合わせるのが悩ましく、皆さん何度もパワーストーンを見比べて選ぶことを楽しんでいました。

227228

231230

自分の手首サイズの輪に選んだ石を乗せ、先生にチェックしてもらいゴム通しをして完成です。石の効果を控えておくメモも用意されていて忘れないように書いて帰りました。

233234235

追加で作成可能だったので、時間のある方はお子さんやご家族のために二本目を作っている方もいました。

最後に、今回のブレスレットですが、ゴムをほどいて組みなおすとまた感じが変わって楽しめます。ゴムが切れたり組みなおしの時には、手芸店で販売されているゴムでいいです、と先生が言われていました。

たくさんの個性的なブレスレットが仕上がりました。素敵な効果があるといいですね。

237